オフィスが広ければ広いほど、電気代は高くなります。
特に冬は空調代がかかってくるため、電気代の負担はさらに大きくなります。
しかし、少しの工夫でも、電気代を節約することは可能です。
そこで今回は、すぐにでもやっておきたい節電術をご紹介します。
節電術について動画解説!
オフィスの電気代の内訳とは?
オフィスの電気代の内訳は、一体どうなっているのでしょうか。
割合が大きいところに対して工夫をすることで、より節電効果が期待できることになります。
経済産業省・資源エネルギー庁が発表したデータによると、
オフィスの電気代でもっとも大きく割合を占めているのは空調で、その割合は48%とほとんど半分。
続いて照明が24%で、プリンターやパソコンなどのOA機器が16%となっており、これで約9割となります。
この9割を占める電気代に対して、何らかの工夫をした方が良さそうですね。
いますぐできる!オフィスの節電対策
電気代全体
残業時間(オフィスの稼働時間)を減らす
オフィスの稼働時間が長ければ長いほど、当然オフィスの電気代が上がることになります。
効率的に仕事を行い、残業時間を削減することができれば、自ずと電気代も削減することができます。
働き方改革と電気代削減の両方を実現することができるといえるでしょう。
空調
空調の設定温度を調整する
空調の設定温度と外気温の差が大きれば大きいほど、多くの電気代がかかることになり、
温度設定を1℃変えることで消費電力は10%も変わるといわれています。
体感温度は個人差がありますから、全ての人に合わすことはできません。
夏なら28℃、冬なら20℃が目安の設定温度といわれているので、
これからの季節であれば、まずは暖房の設定を20度にしてみましょう。
クールビズ、ウォームビズを推奨する
クールビズは、2005年の夏から環境省が推奨している、
地球温暖化防止や夏場のエアコン使用量抑制による省エネを目的として、服装の軽装化・カジュアル化を促す活動のこと。
具体的にはノージャケット・ノーネクタイのスタイルが定着してきていますよね。
28度に設定された室内でジャケットやネクタイを着用していたら暑く感じますが、
半袖シャツであれば快適に過ごすことができるでしょう。
ウォームビズはあまり聞き慣れない人もいるかもしれませんが、同じく環境省が推奨している、
冬に厚着をしてエアコン(暖房)の使用量を抑制することによって省エネを目指す活動のことです。
ジャケットの下にカーディガンやセーター、ベストをきたり、
保温性の高い下着を着用したりすることで、空調の設定温度が低くても快適に過ごすことができます。
扇風機やサーキュレーターを活用する
冷たい空気は下にたまり、暖かい空気は上にたまります。
そのため、エアコンだけではなかなかオフィス全体が最適な温度になりません。
特にエアコンは室内温度がある程度安定するまでに大きな電力が必要となるため、
できるだけ早く室内全体の温度を安定させると節電効果が見込めます。
扇風機やサーキュレーターを使用することで空気を循環させ、より早く設定温度に到達させることで節電しましょう。
席替えをする
設定温度は1つであっても、オフィスの場所によって微妙に温度は異なっているものです。
空調の風がよく当たる場所であれば、そうでない場所よりも涼しく、暖かく感じます。
季節によって、寒いと思っている人、暑いと思っている人をそうした場所に席替えすることで、
より快適に過ごすことができるでしょう。
ブランケットなどの備品を持参してもらうか配布する
従業員にブランケットや卓上扇風機などの備品を持参してもらうか、予算は必要ですが配布しましょう。
卓上扇風機も電気代はかかりますが、空調の設定温度を上げたり下げたりするよりは安いです。
照明
不要な照明を消す
まずはオフィス全体の照明を見直しましょう。
1日に数時間しか使わない、もしくはほとんど使わないこともある場所の照明も、つけっぱなしになっていませんか?
蛍光灯は点けた瞬間に電力を多く消費しますが、それでも一定時間消灯することができるのであれば、その方が節電になります。
また白熱灯やLEDは点けた瞬間の消費電力がそれほど高くなく、点灯時間が長いほど電力を使うことになります。
基本的に、不要な照明は消すようにしましょう。
照明の数を減らす
スイッチを入れると一気についてしまう照明。よく考えてみると、それほど明るい必要性がない場所は結構あります。
例えば、会議室などの明るさと、廊下や休憩室の明るさは同じではなくても良いはずです。
そういったエリアについては、照明を間引いてしまいましょう。そうすることで、節電することができます。
照明を掃除する
日々オフィスの掃除はしていると思いますが、なかなか照明の掃除まで行き届いていないのではないでしょうか。
照明が埃をかぶっていると、本来の明るさを発揮できていないことがあります。
照明を掃除して明るさをアップさせたら、照明を減らしても十分な明るさを保てるかもしれません。
OA機器
こまめに電源を切る
退社するときにもパソコンやコピー機をつけっぱなし…という人も結構いるのではないでしょうか。
退社の際や、しばらく使わないOA機器は、こまめに電源を切るようにしましょう。
ただし、パソコンは起動するときに多くの電力を使うので、90分以上使わないという場合に電源を切って、
90分以内にまた使う場合は、スリープモードにしておいた方が節電になります。
月に数回しか使わないというような電化製品については、コンセントから抜いておくと待機電力を減らすことができます。
ペーパーレスにする
ペーパーレス化を進めることで、コピー機やプリンターの電力を減らすことができますし、用紙代やインク代も節約することができますよ。
モニターの照度を適度な明るさまで落とす
目を疲れさせたり、視力を落とさせたりするほど照度を下げる必要は全くありませんが、
必要以上にモニターの照度を上げる必要もありません。
なんとなく最大の明るさにしている人も結構いるようですが、逆に明るすぎることで目を疲れさせてしまうこともあります。
節電と、目の健康を考え、モニターの照度を適度な明るさまで落としましょう。
少しの手間でできる!オフィスの節電対策
電気代全体
電力会社を切り替える
2016年に電力が自由化され、それまでのような固定ではなく、様々な電力会社を選べるようになりました。
電力会社の切り替えと聞くととても手間がかかりそうに思うかもしれませんが、
基本的に工事などは必要なく、申し込みをするだけで完了することがほとんどです。
ただし、難しいのが最適な電力会社を選ぶこと。
会社によって電気料金の設定が様々なので、コストはかかってもコンサルタントに相談をするのも一つの方法です。
家庭でも節電効果があるこの電力会社の切り替えを、電気代の高いオフィスで行えば、より効果を感じられるでしょう。何よりも、一度切り替えてしまえば、これまで通りに使っているだけでも電気代が安くなるというのが魅力です。
空調
空調機や室外機の掃除をする
空調機や室外機は定期的に掃除していますか?
多くの人が過ごすオフィスの空調機には、驚くほど汚れがたまっています。
室外機が汚れていてもそれほど影響はありませんが、空調機のフィルターが目詰まりしていると、
暖房や冷房の効きが非常に悪くなってしまいます。
ひどい場合だと、冷房18度に設定しても涼しくならない…なんてこともあるのです。
フィルター掃除であれば素人でも可能なので、半年に1回はフィルターだけでも掃除しましょう。
そしてできれば、一度プロに頼んで空調機全体を掃除してもらうことをお勧めします。
空調機の清掃にはコストがかかりますが、空調の効きがよくなるだけでなく、
カビなども除去されることで排出される空気がきれいになり、より快適なオフィス環境になりますよ。
古い空調機であれば思い切って買い換える
空調機の省エネ化は他の電化製品と比べて早くから進んでいたため、ここ10年ほどでは、それほど消費電力は変わっていないようです。
ただし、空調機は使えば使うほど、消費電力が増加していくといわれているので、
購入時の消費電力と新しい空調機の消費電力には差がなくても、実は大きな差が生まれている場合もあります。
20年前となると、最新型と比べて倍近く消費電力が高いものもあるので、15年、20年使っている場合は思い切って買い換えると結果的にコスト削減になる可能性が高いです。
照明
LED電球に取り換える
L E D電球は蛍光灯や白熱灯と比べて消費電力が少ないので、全てをL E Dライトに変更すれば、8割近く照明の電気代を削減できます。
また、購入時の費用はL E Dの方が高いですが、耐用年数が長く10年程度は取り替える必要がないため、長い目で見るとコスト削減になります。
また、点灯時の消費電力が少ないので、こまめな消灯をすることでさらに電気代を抑えることができるかもしれません。
最後に
今すぐに取り組めることは、ぜひすぐにでも試してみてください。きっと節電効果が実感できると思います。
オフィスの節電は、会社側の努力でなんとかなるものもありますが、やはり従業員の皆さんの協力や意識の改革が必要です。
ただ節電を強いるだけではモチベーションが下がってしまう場合は、
例えば削減できたコストを従業員になんらかの形で還元しても良いでしょう。
また、節電は電気代を下げるというだけではなく、地球環境を守ることにつながります。
社会に良い影響を与える会社であるという意味でも、取り組む価値があるのではないでしょうか。
おすすめ資料ランキング
【著者・監修者企業】
弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。
資格
一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391
関連SNS
- トータルサポート
-
-
- オフィス環境
-
-
- 目的別で探す
- ネットワーク環境
-
-
- 環境サービス
-
-
- 目的別で探す
- Webプロモーション
-
-
- 3Dソリューション
-
-