近年、非エンジニアがさまざまなIT業務を兼任するケースが増えました。
主な理由は人材不足ですが、重要度の高い業務を兼任担当者に一任するのは極めてリスキーです。
そこで今回は、中小企業のIT担当者がやるべき7つの重要業務を解説します。
なぜIT業務を専任人材に任せるべきなのか、複数の観点からご紹介しましょう。
高まるIT業務の重要性
政府のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やテレワークの浸透など、近年はIT領域においてさまざまな「変化」が起きています。
その上で中小企業を筆頭に、IT業務の重要性が高まっているのです。
これまで多くの中小企業は、社内のIT業務をPCやシステムに詳しい人が兼任担当する傾向にありました。
人件費の関係から専任人材を置かなかったり、経営者自らが対応していたりと、IT業務の優先度を下げている企業は少なくありません。
しかし、DX推進などの流れを受け、IT業務の重要性が再確認されました。
事実、社内にテレワーク環境を整備したり、自社のセキュリティ対策を見直したりと、さまざまな施策を講じる企業が増えた印象です。
こうしたIT業務は、IT担当者である専任人材に一任するのが望ましいでしょう。
では、IT担当者の主な業務とは一体どのような内容なのでしょうか。
中小企業のIT担当者がやること
ここからは、中小企業のIT担当者が担う業務を7つにわけてご説明します。
1.ITトラブルの対応
自社システムなどのITトラブルを解決したり、ヘルプデスク業務を担ったりする仕事です。
前提として、オフィスで働く人達は、全員がITに精通しているわけではありません。
ITトラブルにより業務が滞り、専任人材の知識や経験が求められるケースもあるでしょう。
兼任担当者ではカバーできない領域も多く、十分なITスキルを有する専任人材の必要性を感じさせます。
専任人材にヘルプデスク業務を一任する場合、自社には以下のメリットがあると考えられます。
● マニュアルやFAQを作成し、社内で共有できる
● 基本的なITトラブルの解消
● IT業務のアウトソーシング
● ITに関する情報共有や社員教育の実践
社内の簡易的なIT業務はマニュアル化し、誰でも対応できるよう整備するのが理想です。
自社に最適化されたマニュアルやガイドライン、FAQを専任人材に作成させることで、IT業務の効率化や改善が期待できるでしょう。
また、基本的なITトラブルの早期解消(復旧)、IT業務のアウトソーシングなども可能です。
社内リソースが不足すると判断した場合、ノンコア業務を中心とするIT業務をアウトソーシングするのが効率的です。
その際、どの仕事をどのような会社にアウトソーシングするのか、現状把握から分析、選定ができる人材を置くのが望ましいでしょう。
2.IT資産の保守・管理
社用PCやコピー機・複合機、ハードディスクなどの記憶媒体、ソフトウェア、IDやパスワードなどを一般に「IT資産」といいます。
社内のIT資産を管理・運用することも、IT担当者の大切な仕事です。
とりわけ重要度が高いのは、社内におけるセキュリティ対策でしょう。
社員一人ひとりのアカウント情報やハードウェア・ソフトウェアのアップデート管理、ライセンス管理、社内ネットワークの管理は、IT担当者の重要業務です。
こうして見るだけで、非IT人材の兼任担当者ではカバーが難しいと判断できます。
それにもかかわらず、企業のセキュリティ対策は極めて重要です。
万が一、顧客情報の漏洩が発生した場合、自社の信用失墜は避けられません。
情報漏洩リスクを回避するのはIT担当者の役目であり、顧客情報などを扱う企業は、そうした専任人材を設置する責務があります。
3.ITベンダーとのコミュニケーション
社内のDX化が進むにつれて、業務効率化を目的としたOA機器を導入する可能性があります。
たとえば、新システム導入時はソフトウェア・ベンダーから運用方法や管理・保守の説明を受けることになります。
その際にベンダーを選び、コミュニケーションを取るのも、IT担当者の役目です。
上記の通り、従業員や役員、経営者すべてがITに精通しているとは限りません。
IT担当者は自社の代表として、ベンダーと直接やりとりすることになります。
主にIT担当者が担う仕事は、次の4つです。
● 新しい機器・設備の見積もり比較
● 導入時の社内における役割分担
● サポート体制および範囲の品質チェック
● ベンダーの担当者や組織としての体制チェック
たとえば、社内に新しい業務システムを導入するとします。
導入費用を抑えるには、複数のベンダーに相見積もりを取り、費用や工数、納期などを比較検討しなければなりません。
その良し悪しを見極めるのがIT担当者の役目といえます。
また、システム導入時の役割分担、ベンダーのサポート体制や範囲、担当者および組織の質を判断するのも、IT担当者の大切な仕事です。
ITスキルなくしてこれらの対応は困難であるため、専任人材を雇って設置するメリットは大きいでしょう。
4.社用PCの保守・管理
現代のオフィスワークでは、一人一台のPCを運用するのが当たり前となりました。
一方、社内で運用するPCの台数が増えたことにより、それを管理する人材もまた必要です。
IT担当者は、新入社員に新しい社用PCを用意したり、退職する社員からPCを預かって初期化・廃棄したりする役目があります。
さらに社用PCを一斉に入れ替える際も、予算内から適切な機種を選ぶのが仕事です。
とりわけIT担当者が携わるのが、社用PCの調達と導入でしょう。
調達とは文字通り、新しいPCを選んで業務に取り入れることです。
その方法には「購入」「リース」「レンタル」の3種類があり、コストや保守・管理などの側面から、最適な調達方法を見極める必要があります。
たとえば、「購入」は中長期的に見るとコスト面で有利ですが、「リース」および「レンタル」は保守・管理をベンダーが代行してくれます。
保守・管理業務を賄えるのであれば、「購入」で導入するのがベストでしょう。
一方、IT担当者のリソースが厳しい場合、「リース」または「レンタル」で保守・管理をベンダーに一任するのも手です。
IT担当者は、社用PCの最適な調達方法をケースバイケースで選択しなければなりません。
5.社内セキュリティの強化
上記で触れたように、企業における「情報」の取り扱いには細心の注意が必要です。
社内における情報セキュリティの強化は、IT担当者に課せられた最重要任務といえるでしょう。
IT担当者が把握すべきポイントは、次の通りです。
● アカウント管理
● 最新アップデートファイルの適用(ハードウェア・ソフトウェア)
● ウイルス対策
● データバックアップ
● サイバー攻撃からの多層防御
最大の情報漏洩リスクは、企業を狙ったサイバー攻撃にほかなりません。
社内ネットワークに悪意ある第三者の侵入を許した場合、顧客情報やアカウント情報が盗まれるおそれがあります。
自社から脅威を守るためにも、社内セキュリティの強化は必須といえるでしょう。
6.ITテクノロジーの活用による業務効率改善
DX推進の本質は、先端テクノロジーを活用した業務効率改善にあります。
いわば「企業のデジタル化」であり、段階的に施策を実行し、業務効率化を図るのが一般的です。
IT担当者は、いかに事業を継続させながらデジタル化を進めるかを考えます。
たとえば、ファイルクラウドベースの共有ストレージの導入を検討するとしましょう。
サービスを選定する上で、IT担当者が意識を向けるべきポイントは、次の4つです。
● 課題を整理し、導入する目標を決める
● 情報収集をする
● 外部の専門家に相談する
● 導入して最適化・定着を促す
まず行うのは、社内業務における課題の洗い出しです。
書類管理や事務作業など、手作業だと非効率的な業務は数多くあります。
たとえば、承認を目的とした各種書類への押印もその一つです。
近年はハンコのデジタル化が進んでおり、承認をビジネスチャットで済ませる企業も増えています。
これにより、工数や業務負荷を大幅に削減でき、業務効率化が期待できるでしょう。
7.自社のDXの推進
自社のDX促進においても、IT担当者の重要業務です。
そもそもなぜ企業は、DX推進を図るべきなのでしょうか?
その背景にあるのが、2018年に経済産業省が提唱した「2025年の崖問題」があります。
経済産業省のレポートによると、日本の企業が2025年までに社内のデジタル化を進めない場合、莫大な経済的損失に見舞われるとしています。
同年に経済産業省は「DX推進ガイドライン」を公表し、企業へのDX推進を促してきました。
「2025年の崖問題」を回避するためにも、社内へのIT人材の設置は急務です。
社内業務のDX化・デジタル化を進める方法
ここでは、社内業務のDX化(デジタル化)推進の方法を解説します。
業務フローの確認と分解
まずは現状把握から始めます。
デジタル化の対象となる業務フローを確認し、その工程を細分化して考えるのです。
自動化できる仕事はないか、ツール利用により作業負担が軽くなる仕事はないか精査します。
課題の把握
「明らかに費用対効果が悪い」「工数が多すぎる」といった業務を確認したら、課題解決に向けた専用システム・ツールの導入を検討します。
ベンダーから見積もりを取って価格・機能・使いやすさなどを比較検討し、自社に最適なツールを選定しましょう。
予算の確保
初期費用や導入コストを算出し、組織に申請して予算を確保します。
費用対効果やランニングコストの算出、従業員への教育なども考慮し、慎重に導入していきます。
ここで重要なのが、システムおよびツール導入後の保守・管理です。
保守・管理業務をベンダーに一任できるのか、IT担当者自身が担うのか、よく考える必要があります。
全社は金銭的コストを削減できる一方で、保守・管理業務の負担はIT担当者に降りかかります。
自分だけでなく、他の社員も同様に対応できるか考慮し、導入を決めるべきでしょう。
まとめ
IT担当者の仕事は多岐にわたり、その一つひとつが自社の利益に直結する重要なものばかりです。
新しくIT担当者になった人、これからなる予定の人は、「ビジ助」などのお役立ちサイトで情報収集を行いましょう。
同サイトでは、IT担当者が知っておきたい情報がデータベースのように蓄積されています。
これからの業務に役立つものばかりです。
おすすめ資料ランキング
【著者・監修者企業】
弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。
資格
一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391
関連SNS
- トータルサポート
-
-
- オフィス環境
-
-
- 目的別で探す
- ネットワーク環境
-
-
- 環境サービス
-
-
- 目的別で探す
- Webプロモーション
-
-
- 3Dソリューション
-
-