1. TOP
  2. お役立ち記事
  3. パソコンを使うまでに必要な初期設定(セットアップ)について

お役立ち記事

2022-02-18 16:15:14

パソコンを使うまでに必要な初期設定(セットアップ)について

パソコンを使うまでに必要な初期設定(セットアップ)について

新しいパソコンは、購入してすぐに使えるわけではありません。
ユーザーにとって使いやすくパソコンを最適化するための初期設定が必要です。

こちらでは、初期設定の基本情報や具体的な初期設定の方法について解説します。
これからパソコンを新たに購入するという方は、ぜひ参考にしてくださいね

 

初期設定とセットアップ

パソコンを購入して最初に使う時や、何らかの事情により工場出荷時の状態に戻した際は初期設定が必要です。
似たような作業として、セットアップがあります。
以下では初期設定とセットアップの違いについてお話しします。

初期設定とは

パソコンにおける初期設定とは、購入してきたパソコンを最初に起動した際に行う設定作業を指します。
初期設定を済ませると、通常どおりOSやアプリケーションを操作できるようになります。

一度初期設定を済ませておけば、原則として再度行う必要はありません。
ただし、パソコンを初期化して工場出荷時の状態に戻した際は、再度初期設定を行わなければなりません
初期化は、再起動などの一般的な対処方法では改善しない不具合が起きた場合に実行します。

なお、パソコンのほか、ソフトウェア、周辺機器導入の際の最初の設定も、一般的に初期設定と呼ばれます。

セットアップとの違い

セットアップはパソコンを使える状態にするために必要な作業の総称です。
梱包を解くことや、作業場所への設置、ケーブル接続、各種周辺機器の接続、必要なソフトウェアのインストールなどが含まれます。
上述した初期設定もセットアップの一部です。

初期設定はあくまでパソコンで行う作業であり、ハードウェアの設置などは含まれません。
ただし、一般的には初期設定もセットアップもほとんど同じ意味の言葉として用いられています。

PCセットアップ

初期設定の準備

パソコンの初期設定を行う際に必要な準備についてお話しします。

電源の利用

ノートパソコンで初期設定を行う場合、バッテリーでも起動できますが、電源アダプターを使用することをおすすめします

初期設定は完全に終わるまでに時間がかかることが多いため、バッテリー切れになる可能性があります。
初期設定中にバッテリーが切れると最初からやり直しになってしまうケースがあるので、気を付けましょう。

インターネット接続の用意

近年のパソコンの初期設定では、アカウント登録・ログインなどでインターネット接続が求められます。
アカウントの利用は必須ではありませんが、登録しておくと便利です。
初期設定の際にアカウント設定を行いたい場合は、インターネットを利用できる環境を用意しておきましょう

時間の確保

初期設定がすべて終わるまでには、時間がかかります。
また、途中でやめると最初からやり直しです。
さらに、時々操作が求められることもあるため、長時間パソコンの前から離れるのは避けた方がいいでしょう。

初期設定を行う際は、前後に予定を入れず、余裕を持って時間を確保することをおすすめします
ただ、待っているだけの時間も長いため、別の作業を用意しておくと効率的です。

初期設定の難易度

初期設定は難しいのでは?と考える人も多いかもしれません。
しかし実際には、パソコンに出てくる指示に従って進めていくだけなので、想像より簡単に進められます。
また、多くの項目は初期設定完了後も変更できるので、最初から完璧に設定する必要はありません

ただし、上述したように少し手間や時間がかかるため、オフィスで複数台のパソコンを導入する場合などは負担が大きいかもしれません。
そうした場合は、初期設定を外注することをおすすめします

 

初期設定もビジ助におまかせ!

初期設定の手順(Windows10)

以下では、ローカルアカウントを使用する場合と、Microsoftアカウントを使用する場合に分けてご紹介します。

ローカルアカウント

ローカルアカウントは、そのパソコンだけで使用するオフラインのアカウントです。
ローカルアカウントを利用する際に、インターネット接続は必要ありません。
ただしその場合は、インターネット接続を前提としたMicrosoftの一部サービスは利用できません

以下では、ローカルアカウントでの初期設定の手順をご案内します。

1. 電源を入れる
まずは電源を入れてパソコンを起動し、その後は表示に従いながら進めていきます。

2. コルタナの音声ガイダンス開始
音声ガイダンスが不要な場合は、左下の「マイクアイコン」をクリックして音声を消してください。

3. 地域設定
日本で使用する場合は「日本」を選択します。

4. キーボードレイアウト設定
通常は「Microsoft IME」で問題ありません。
「2つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?」と表示されたら、「スキップ」をクリックしてださい。

5. ネットワーク接続設定
ローカルアカウントの場合は「インターネットに接続していません」を選択します。
「インターネットに接続すると、さらにいろいろな発見があります」と表示されたら、左下の「制御された設定で続行する」をクリックしてください。

6. Windows 10使用許諾契約
内容を確認し、同意することに問題なければ「同意」を選択してください。

7. 名前入力
「このPCを使うのはだれですか?」のボックスに任意の名前を入力してください。

8. パスワード設定
「確実に覚えやすいパスワードを作成します」と表示されたら、入力しないで「次へ」をクリックしてください。
(後で設定可能ですが、このタイミングで設定しても問題ありません)

9.パーソナルアシスタントの設定
「Cortanaをパーソナルアシスタントとして指定しますか?」と表示されたら、「いいえ」、または「はい」を選び、クリックしてください。
(必要に応じて、後で変更可能です)

10. アクティビティ履歴の利用
「アクティビティの履歴を利用してデバイス間でより多くのことを行う」と表示されたら、「いいえ」または「はい」を選び、クリックしてください。
(後から変更可能です)

11. デジタルアシスタントの設定
説明を読み、同意か拒否を選択してください。

12. デバイスのプライバシー設定
それぞれの項目を確認し、任意で「はい」「いいえ」を選択してください。

13. メーカーサポートの設定。
メーカーパソコンの場合、メーカーのサービスやサポートの利用登録画面が表示されるので、必要に応じて登録しましょう。

14. セットアップ完了
「もう少しで完了です。あといくつかの項目を設定すれば、Windowsをすぐにお使い頂けます。」と表示されるため、しばらく待ちましょう。
その後、デスクトップ画面が表示されたらセットアップ完了です。

Microsoftアカウント

Microsoft アカウントとは、複数のMicrosoft製品を使う際の共通アカウントです。
Microsoft Store、クラウドサービスなどのサービスをひとつのアカウントで管理できます。
利用には、インターネット接続が必要です。

以下では、Microsoft アカウントを使用する場合の初期設定の流れをご紹介します。

1. 電源を入れる
Microsoftアカウントを使用する場合は、事前に有線LAN、Wi-Fi環境を用意してください
パソコンの起動後、表示されている指示に従い進めていきます。

2. コルタナの音声ガイダンス開始
音声ガイダンスが不要な場合は、左下の「マイクアイコン」をクリックして音声を消してください。

3. 地域設定
日本で使用する場合は、「日本」を選択してください。

4. キーボードレイアウト設定
通常は、「Microsoft IME」を選択します。
「2つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?」と表示されたら、「スキップ」で問題ありません。

5. ネットワーク接続設定
Wi-Fiの場合、利用するWi-FiのSSIDを選択します。
有線接続の場合は、右下の接続アイコンが有効になっていることを確認してください。
以下の解説はWi-Fi環境を想定しています

6. Wi-Fiに設定されているパスワードを入力して接続してください。
「重要なセットアップを実行します」と表示された場合は完了までしばらく待機しましょう。

7. Windows 10使用許諾契約
内容を確認し、同意することに問題なければ「同意」をクリックしてください。

8. Microsoftアカウント
「Microsoftアカウントでサインイン」と表示されたら、ユーザー情報を入力しましょう。
以下ではアカウントを新たに作成する場合についての手順を述べます。

9. メールアドレスを入力
既に持っているメールアドレスで問題ありません。
メールアドレスを持っていない場合は、作成します。

10. パスワードの作成
任意のパスワードを入力します。

11. ユーザー情報を入力
生年月日、国を入力します。

12. セキュリティ情報
電話番号、もしくはメールアドレスを入力します。

13. PINの作成
PINの作成をクリックします。4桁以上の暗証番号を入力してください。

14. アクティビティ履歴の利用
「アクティビティの履歴を利用してデバイス間でより多くのことを行う」と表示されたら、「はい」または「いいえ」を選び、クリックしてください。
(後から変更可能です)

15. デジタルアシスタントの設定
説明を読み、同意か拒否を選択してください。

16. デバイスのプライバシー設定
それぞれの項目を確認し、任意で「はい」「いいえ」を選択してください。

17. メーカーサポートの設定
メーカーパソコンの場合、メーカーのサービスやサポートの利用登録画面が表示されるので、必要に応じて登録しましょう。

18. セットアップ完了
「もう少しで完了です。あといくつかの項目を設定すれば、Windowsをすぐにお使い頂けます。」と表示されるため、そのまま待機してください。
その後、デスクトップ画面が表示されたらセットアップ完了です。

PCセットアップ

アップデートも忘れずに

初期設定後は、Windowsのアップデートを忘れずに行いましょう。
初期設定直後は更新プログラムが適応していない場合があります。
古い機種を購入した場合は特に注意してください。

アップデートしないとどうなる?

アップデートをしていない場合、セキュリティリスクがあるため、ウイルスなどに対して脆弱です
また、ドライバーがインストールされていないため、一部の機能が使えないといったデメリットもあります。

アップデートの方法

アップデートをしたい場合、まずホーム画面左下のWindowsマークをクリックし、「設定」を選択してください。
表示メニューのなかから、「更新とセキュリティ」を選びましょう。
「更新プログラムのチェック」をクリックすると、新しい更新プログラムがある場合はアップデートが始まります。
その後、再起動後にアップデートが完了します。

まとめ

初期設定は決して難しくはありませんが、どのような項目を設定しなければならないのかをあらかじめ知っておくと、作業がスムーズです。
ただし、オフィスに複数のパソコンを一気に設置する場合は時間や手間がかかってしまうため、外注も検討すると良いでしょう。

スターティアでは、パソコンの各種設定のサービスを特別価格でご提供しています。
初期設定のほか、メール設定やデータ移行なども承ります。
パソコンの購入を予定している場合は、ぜひご相談ください。

 

初期設定もビジ助におまかせ!

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)

お問い合わせはこちら