1. TOP
  2. ブログ
  3. 自社のコピー機・複合機で印刷できない!対処法をメーカー別に徹底解説

ブログ

2023-05-12 08:30:04

自社のコピー機・複合機で印刷できない!対処法をメーカー別に徹底解説

自社のコピー機・複合機で印刷できない!対処法をメーカー別に徹底解説

業務用コピー機・複合機において、印刷トラブルの対策は最優先事項です。
コピー機・複合機が使えないだけで、多くの業務に支障をきたします。
業務を滞らせないためにも事前にエラーコードや対処法を学び、万が一に備えることが大切です。

今回は、自社のコピー機・複合機で印刷できないときの対処法をメーカー別でご紹介します。

 

なぜプリントエラーが出るのか?

ここでは、コピー機・複合機におけるプリントエラーの原因を解説します。
一般的にプリントエラーは、コピー機・複合機かPC、あるいは両方にトラブルが発生して起きると考えられます。

具体的にどのような原因が挙げられるのか、3つのケースから見ていきましょう。

コピー機・複合機の動作に問題がある

コピー機・複合機の動作や設定に問題があり、プリントエラーが出るパターンです。
具体的な原因は多岐にわたり、PCとの接続がオフラインになっていたり、そもそもコピー機・複合機が故障していたりする恐れもあります。

また、コピー用紙の紙詰まりや、インクの劣化や根詰まり、給紙ローラーの劣化なども挙げられるでしょう。
いずれにしても、PCとコピー機・複合機が正しく動作・接続していれば、プリントエラーは発生しません。

なぜ印刷できないのか、早急に原因を特定することが大切です。

PCの設定に誤りがある

PCの設定ミスにより、プリントエラーが出るパターンです。
PC側の設定や環境次第によっては、コピー機・複合機と接続および印刷ができません。

たとえば、プリンターの出力先が誤っている、ドライバのバージョンが古い、OSが対応していないなど、あらゆる原因が想定されます。
また、前回の印刷ジョブが残っており、新しい印刷データの処理が始まらないこともあります。

PCからプリンターにアクセスし、印刷ジョブのタスクを確認してください。
古い印刷ジョブが確認できたら、「ジョブの取り消し」などを選択し、消去しましょう。

コピー機・複合機とPCの接続ができていない

コピー機・複合機とPCが正しく接続されておらず、オフライン状態になっているパターンです。
接続エラーの原因としては、コピー機・複合機とPCによるIPアドレスの不一致や、有線LANケーブルの配線ミス、無線LANとの接続エラーなどが考えられます。
また、コピー機・複合機ないしPCが一方の機器を認識できず、プリントエラーを発するケースもあります。
多くはIPアドレスの不一致を起因とするため、両方の機器のIPアドレスが合っているか確認しましょう。

コピー機・複合機が利用できない場合は業務に支障が出てきてしまいます。

スターティアでは、「コピー機・複合機」の導入や保守サポートから、ワンクリックで気軽にコピー用紙が注文できる「お安くビジ助(コピー用紙)」まで、コピー機・複合機関わる幅広いサービスをご提供しています。
ぜひご活用ください。

【Canon】プリントエラーが出たときの対処法

ここでは、Canon製のコピー機・複合機におけるエラーコードと対処法をご紹介します。

以降、さまざまなメーカーのエラーコードとその内容を説明しますが、エラーコードはメーカーや機種毎に表記が異なります

エラー内容は同じでも、エラーコードの数字・表記が異なる可能性があるためご注意ください。
なお、下記で紹介する修正手順などは、Windows10環境での作業を想定しています。

「プリンターと通信できません」

コピー機・複合機との接続エラーを意味するエラーコードです。
印刷前の事前準備として、PC側でコピー機・複合機との接続を完了させておく必要があります。
以下、接続エラーの対処手順は次の通りです。

  1. コントロールパネルを開き、「プリンタ」をクリックします
  2. 接続中のプリンターのアイコンを右クリックし、「プリンターのプロパティ(プロパティ)」を選択します
  3. 「ポート」のページを表示させ、「双方向サポートを有効にする」にチェックを入れます
  4. コピー機・複合機とPC、両方を再起動すれば完了です

上記手順においても改善されない場合、OSやドライバを最新バージョンに更新してください。

「5100 プリンターエラーが発生しました」

Canon製品におけるエラーコード5100は、インクタンク周りに不具合があることを示しています。

たとえば、カムローダーと呼ばれる内部機器のセンサーの不具合、パージユニットというヘッドクリーナーの部品の故障、エンコーダーフィルムの不具合などが考えられます。
インクタンクの再装着で直る可能性があるため、エラーコードが表示されたら試してみましょう。

「6000 プリンターエラーが発生しました」

エラーコード6000は、印刷トレイや給紙ローラー周りの不具合が想定されます。

考えられるのは、コピー機・複合機の印刷トレイの前に物があり、トレイ自体が開かないことです。
トレイが開かないとエラーが表示されるのは、いうまでもありません。

また、給紙ローラーの回転力が低く、紙詰まりを起こすことがあります。
給紙ローラーの潤滑油が不足している可能性があるため、メーカーに修理を依頼してください。

「6500 プリンターエラーが発生しました」

エラーコード6500は、コピー機・複合機のメイン基板の故障が疑われます。
基本的に見かけないコードですが、万が一表示されたら、修理か買い換えが妥当です。
詳しくはメーカーまたはコピー機・複合機の専門業者に相談してくだい。

「6C10 プリンターエラーが発生しました」

パージユニットやインク収納部に異物が混入したり、挟まっていたりする可能性があると、エラーコード6C10が表示されます。
この場合、インクタンクの再装着で改善されることが多いです。

「プリントヘッド位置を調整できません」

プリントヘッド位置を指定するセンサーの汚れ・故障、インク詰まりが想定されるエラーコードです。
このエラーコードが表示された場合、第一にノズルチェックパターンを印刷します。

正しく印刷されない場合、ノズルの故障が考えられるため、ヘッドクリーニングを行いましょう。
ヘッドクリーニングは大量のインクを使用するため、多くても2回程度に留めてください。
テスト印刷で正常に動作すれば問題ありません。

「インク残量を確認してください」

インク切れを起こしている可能性が高いでしょう。
早急にインクカートリッジを新しいものに交換してください。

【EPSON】プリントエラーが出たときの対処法

続いては、EPSON製品におけるプリントエラーの原因と対処法を解説します。

「インクカートリッジを認識できません」

コピー機・複合機の電極部分の不具合により、インクカートリッジのICチップを読み取れていない可能性があります。
インクカートリッジの再装着改善する可能性があります。

「プリンター内部の部品調整が必要です」

原則、コピー機・複合機そのものが寿命を迎えつつあるサインです。
印刷時に蓄積する廃タンクが満杯に近く、基本的には買い換えることになります。

「インク残量が限界値を下回りました」

いわゆるインク切れであり、インクカートリッジの交換が必要です。
ただし、明らかにインクが残っているにもかかわらず、本エラーコードが表示される場合もあります。

これはコピー機・複合機がインクカートリッジのICを読み込めていないか、差し込み口との接触不良が原因です。
インクカートリッジを再装着して、もう一度電源を入れましょう。

また、同社製品においては、空刷り対策として、インクを使い切る前に「インク切れ」の表示が出る場合があります。
インクカートリッジの再装着で改善しなければ、新しいカートリッジに交換してください。

「ノズルが目詰まりしています」

インクを排出するノズル部分の目詰まりが原因です。
ヘッドクリーニングを数回行えば改善しますが、そもそもノズル自体が故障している場合もあります。
購入直後に本エラーコードが表示されたら、初期不良を疑いましょう。

【RICOH】プリントエラーが出たときの対処法

ここでは、RICOH製品のプリンターエラーの原因と対処法を解説します。

「HDDエラー」

同社製品のコピー機・複合機のハードディスクドライが故障しているおそれがあります。
本体を再起動し、改善しなければメーカー修理に出すのが一般的です。
なお、専門業者にハードディスクドライブを交換してもらうことで、修理費用を抑えられる可能性があります。

「ファイルシステムの取得に失敗しました」

PCからPDFなどの印刷データを受信できない状態を意味します。
このエラーコードが表示された場合、基本的にはメーカー修理に出すことをおすすめします。

「ファイルシステムがいっぱいです」

ファイルシステムの容量が限界になり、印刷そのものができない状態です。
PFDなどの不要なファイルを消去してください。

「イメージ/オーバーレイのメモリー領域がありません」

コピー機・複合機のメモリー容量が不足すると、このエラーコードが表示されます。
プリンタードライバを開き、コピー機・複合機の解像度を下げると解決することがあります。

プリントエラーが直らないときは……プロに任せよう

業務用コピー機・複合機のトラブルは、プロに任せるのが一番です。
配線ミスやコピー機・複合機およびPCの設定ミス、接続エラーなどは社内のメンバーで解決できるでしょう。

しかし、機器そのものが故障していたり、原因を突き止められなかったりする場合、専門業者の助けが必要です。
場合によっては、内部部品の不具合により、買い換えを検討せざるを得ないこともあります。

もし社内メンバーでカバーできなければ、「ビジ助」などの専門業者のサポートのもと、新しい業務用コピー機・複合機の導入を検討しましょう。
最新機種は印刷コストや電気料金が抑えられており、ランニングコストの削減が期待できます。

新しいコピー機・複合機の機種選定や導入、設置を進めるなら、ぜひプロの力を借りてください。

まとめ

コピー機・複合機の印刷エラーは、社内で解決できるケースがほとんどです。

しかし、復旧に専門知識を要したり、機器そのものが故障していたりするケースも珍しくありません。
その場合、必要に応じて買い換えを検討してください。

スターティアでは、「コピー機・複合機」の導入や保守サポートから、ワンクリックで気軽にコピー用紙が注文できる「お安くビジ助(コピー用紙)」まで、コピー機・複合機関わる幅広いサービスをご提供しています。
ぜひご活用ください。

人気記事ランキング

初心者必見!社用スマホでよくあるトラブル5選と解決策
2023.06.02

初心者必見!社用スマホでよくあるトラブル5選と解決策

業務用コピー機・複合機で印刷できない?原因や対処法は?
2023.05.10

業務用コピー機・複合機で印刷できない?原因や対処法は?

スマホ・パソコンの故障に利用できる通信端末修理保険を解説
2022.12.09

スマホ・パソコンの故障に利用できる通信端末修理保険を解説

プリントアウトできない!よくある複合機の故障原因と対処方法
2022.03.10

プリントアウトできない!よくある複合機の故障原因と対処方法

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)