1. TOP
  2. お役立ち記事
  3. コンテンツマーケティングに動画を活用!制作ポイントや注意点は?

お役立ち記事

2023-05-19 08:30:04

コンテンツマーケティングに動画を活用!制作ポイントや注意点は?

コンテンツマーケティングに動画を活用!制作ポイントや注意点は?

SNSやオウンドメディアの普及により、近年はコンテンツマーケティングに力を入れる企業が増えました。
コンテンツマーケティングに欠かせないメディアといえば、短時間で多くの情報を伝達できる動画です。
今回は、コンテンツマーケティングにおける動画の重要性やメリット、制作時に意識したいポイントを解説します。

 

コンテンツマーケティングとは?

コンテンツマーケティングとは、ユーザーに価値ある情報やエンターテインメントを提供し、関係構築を目指すマーケティング手法のことです。
ここでいう「エンターテインメント」や「価値ある情報」を、マーケティング用語でコンテンツと呼びます。
コンテンツマーケティングの着地点は、リード(見込み客)を獲得し、自社の商品・サービスを買ってもらうことです。

たとえば、従来の企業マーケティングでは、広告やプロモーションを展開する単一方向的なアプローチに過ぎませんでした。
テレビや新聞などのメディアを活用し、すべての顧客に画一的なプロモーションを行うマス・マーケティングが有名です。

コンテンツマーケティングでは、顧客にコンテンツを提供することで、信頼関係を得ることを重視します。
マス・マーケティングとは違い、顧客のセグメントを行った上で、個々に最適なプロモーションを展開します。

コンテンツマーケティングは、時代のニーズに合った、顧客志向のマーケティング手法といえるでしょう。

コンテンツマーケティングで動画を活用するメリット

近年のコンテンツマーケティングでは、情報発信に動画を活用する「動画マーケティング」が主流となりました。
ここでは、動画マーケティングのメリットを解説します。

短時間で多くの情報を伝えられる

動画には視覚的訴求力があり、テキストや画像よりも短時間で多くの情報を伝えられるメリットがあります
動画でリードの興味を引き、商品・サービスを効率的に訴求できるのが強みです。

また、動画は「感情への訴求力が高いメディア」でもあります。
動画にBGMやナレーションをつけることで、視聴者の感情に直接訴求できるでしょう。

自社商品・サービスの本当の価値を伝えられるのも、動画ならではの魅力です。

映像と音声は人の印象に残りやすい

動画は音声と映像によって構成されるため、複雑な情報やプロセスをわかりやすく説明できます
動画視聴者の商材理解が進むことで、コンバージョンが期待できるでしょう

SNSでの拡散力に優れる

動画はSNSプラットフォームでの拡散力に優れるメディアです。
動画がTwitterやInstagram、TikTokなどでバズった場合、驚くべき早さで広がるでしょう。
結果、自社のターゲット層およびリードに商品・サービスをリーチできます。

動画は共有が容易であるほか、YouTubeなどのプラットフォームではコメントを残すことができます。
ユーザー同士で共感が生まれたり、大きな反響になったりした場合、自社へのエンゲージメント向上が期待できるでしょう。

また、近年はコンテンツマーケティングにライブストリーミングを取り入れる企業も増えました。
リアルタイムで最新情報を発信できる、視聴者とタイムラグなしでコミュニケーションが取れるなど、ライブストリーミングならではの特徴があります。

ライブストリーミングを上手に活用すれば、自社商品・サービスの効果的な訴求が可能です。

動画の制作ポイントと注意点

ここでは、コミュニケーション用動画の制作ポイントや注意点を解説します。

ターゲットを明確にする

動画を制作する際は、視聴者となるターゲットを明確にすることが大切です。

やみくもに動画をつくっても、ほとんどの場合はターゲットの目に触れません。

あらかじめ決めておきたいポイントは、次の7つです。

 

  • 年齢と世代
  • 職業
  • 年収
  • 性別
  • 家族構成
  • 居住地域
  • 趣味趣向

ターゲットをセグメントし、それぞれに最適な施策を展開するのは、マーケティングの基本です。
動画マーケティングも例に漏れず、セグメントに応じて訴求効果の高い動画を制作しなければなりません。

まずは上記のポイントを意識し、リードや顧客層のセグメントを行いましょう。
想定視聴者に対してどのような動画を制作するべきか、しっかりと決めることが重要です。

カスタマージャーニーを作る

ターゲットが商品・サービスに出会い、購買にいたるまでのプロセスを「カスタマージャーニー」といいます。

ターゲット分析の観点から、カスタマージャーニーを作成しておくと、後々役に立つでしょう。その内容から作るべき動画の方向性が見えてきます。

配信プラットフォームを厳選する

制作動画を配信するプラットフォームを選定します。
もっとも一般的なのはYouTubeですが、TwitterやInstagram、TikTokなども候補にあがるでしょう。
これらはSNSプラットフォームですが、動画との親和性が高く、商品・サービスを効率的に訴求可能です。

予算と制作期間を決める

動画制作には相応の時間とコストがかかります。
予算と制作期間を明確にし、費用対効果を見ながら制作・展開することが大切です。

まとめ

コンテンツマーケティングにおいて、動画は欠かせないメディアのひとつです。
本記事を参考に、自社商品・サービスが魅力的に感じる動画を制作しましょう。

なお、企業マーケティングではコーポレートサイトや集客サイトも必須です。
「WEB制作 ビジ助特割」を利用し、WEBサイトを構築しましょう。

ホームページ制作なら更新カンタンな国産CMS

おすすめ資料ランキング

情報漏えいの経路は、サイバー攻撃だけじゃない!?見逃せない「人為的な要因」とは
2025.06.10

情報漏えいの経路は、サイバー攻撃だけじゃない!?見逃せない「人為的な要因」とは

2024年度最新版サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策
2025.03.04

2024年度最新版サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策

セキュリティ診断「最新感染事例集」(全24P)
2025.01.28

セキュリティ診断「最新感染事例集」(全24P)

ランサムウェア被害を防げ!最新対策マニュアル (全25P)
2024.11.25

ランサムウェア被害を防げ!最新対策マニュアル (全25P)

スターティア

【著者・監修者企業】

スターティア株式会社

弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。

資格

一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391

関連SNS

お問い合わせはこちら