1. TOP
  2. お役立ち記事
  3. コンテンツマーケティング用の動画制作!応用テクニックや制作事例を紹介

お役立ち記事

2023-05-19 09:00:54

コンテンツマーケティング用の動画制作!応用テクニックや制作事例を紹介

コンテンツマーケティング用の動画制作!応用テクニックや制作事例を紹介

コンテンツマーケティングに欠かせないメディアといえば、短時間で多くの情報を伝達できる動画です。
訴求効果の高い動画を制作し、適切なプラットフォームに投稿するのが理想でしょう。

コンテンツマーケティングに動画を活用!制作ポイントや注意点は?では動画の重要性やメリット、制作時に意識したい基本ポイントを解説しました。

今回は、コンテンツマーケティング用のSNS別の動画制作のポイントや制作事例をご紹介します。

 

マーケティングにおける動画の活用事例

ここでは、コンテンツマーケティングにおける動画の活用事例を4パターンご紹介します。
各事例を参考に、制作する動画の方向性を決めましょう。

商品・サービスの販促動画

自社商品・サービスの販促動画をマーケティングに取り入れ、その特徴や魅力、購入するメリットを訴求できます。
ユーザーの商材理解を高め、購買意欲を高めるのが狙いです。

たとえば、自社の新しいWEBサービスをローンチするとします。
ユーザーに新サービスの案内メールを送る場合、テキストや写真だけでは、限られた情報しか伝えられません。

このような無形商材は、音声と映像のある動画で訴求するのが効果的です。
具体的には、サービス利用中の様子をキャプチャーし、編集で音声ナレーションを加えます。
声での解説が入ることで、ユーザーの商材理解が進むと同時に、使用感をイメージできるでしょう。

このように、ユーザーに「試してみたい」「欲しい」と思わせる販促動画を作ることがコンテンツマーケティングでは重要視されています。

ハウツー動画

コンテンツマーケティングの本質は、ユーザーに価値ある情報を提供することにあります。

中でも人気なのが、実用的な技術・スキルを説明する「ハウツー動画」です。

動画コンテンツに悩んだときは、自社商品・サービスを活用したハウツー動画を作るのも手でしょう。

ブランディング動画

近年のコンテンツマーケティングにおいて、自社のストーリーやバックボーンの訴求は欠かせません。
自社を知ってもらってはじめて、ユーザーとの確かな接点が構築されます。

そのために役立つのがブランディング動画です。
ブランディング動画では、映像を介して自社の信頼性やアピールポイントを訴求し、ユーザーから共感を得られます。

インタビュー動画

ユーザーは、第三者のクチコミに信頼を置く傾向があります。
そこで、既存ユーザーのインタビュー動画を作成し、自社商品・サービスの魅力や効果を説明してもらうのが効果的です。

重要なのは「社外の人間が語ること」であり、訴求が難しい品質の高さや信頼性を効率的にアピールできるでしょう。

【SNS別】マーケティング用動画の制作ポイント

ここからは、マーケティング用動画の制作ポイントを主要SNS別で解説します。

Twitter

Twitterでは、有料サービスの「Twitter Blue」に登録していない限り、2分20秒までの動画を投稿できます。
しかし、調査によるとTwitterユーザーのエンゲージメントを獲得できる動画時間は、40秒程度が望ましいことがわかっています。

コンテンツのバズりを狙う上でも、できるだけ短く、印象に残る動画を制作することが大切です。

Instagram

アスペクト比9:16のストーリー形式の動画が最適です。
動画時間は30秒程度が望ましく、ストップモーションなどのエフェクトを多用した、視覚的なインパクトのある動画が好まれます。

また、ターゲット層にリーチするよう、動画と関連性の高いハッシュタグを選定してください。

TikTok

15秒程度のショート動画が人気で、派手なエフェクトやユーモアが重視されます。
音楽やダンスを取り入れたり、トレンドにマッチする動画を作ったりと、柔軟な動画制作がポイントになるでしょう。

10~20代のユーザーが多く、若年層をターゲットとする商品・サービスと親和性の高いSNSです。

YouTube

基本的には15~30分程度の製品紹介動画やインタビュー動画、ドキュメンタリー動画が好まれます。
内容の充実度を重視する傾向があるため、上記SNSに比べると、必然的に動画時間は長くなるでしょう。

また、YouTube内でのSEO対策を考慮したタイトルやディスクリプションの記載も重要です。

マーケティング動画の効果測定の重要性

コンテンツマーケティングで動画を活用する企業は、以前に比べて増加傾向にあります。
一方、SNSに動画を投稿して終わり、という企業が多いのも事実です。

コンテンツマーケティングにおいて重要なのは、PDCAサイクルを回すための効果測定にほかなりません。
動画再生数やインプレッション、フォロワー増加率、CV率などを測定・検証し、マーケティングプランや制作動画に反映させましょう。

まとめ

コンテンツマーケティング用の動画は、各種SNSにあわせて最適化させる必要があります
プラットフォームごとに好まれる動画の傾向が違うため、それらを把握することが大切です。

なお、コンテンツマーケティングを展開する上で、オウンドメディアも同時に運用するのが理想です。
記事コンテンツと動画を併用すれば、自社商品・サービスの訴求力が一層増すでしょう。

オウンドメディアの構築は、「WEB制作 ビジ助特割」などの専門サービスの利用をおすすめします。

ホームページ制作なら更新カンタンな国産CMS

おすすめ資料ランキング

2024年度最新版サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策
2025.03.04

2024年度最新版サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策

セキュリティ診断「最新感染事例集」(全24P)
2025.01.28

セキュリティ診断「最新感染事例集」(全24P)

ランサムウェア被害を防げ!最新対策マニュアル (全25P)
2024.11.25

ランサムウェア被害を防げ!最新対策マニュアル (全25P)

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

スターティア

【著者・監修者企業】

スターティア株式会社

弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。

資格

一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391

関連SNS

お問い合わせはこちら