1. TOP
  2. ブログ
  3. IT導入補助金とは?補助対象や申請方法について解説

ブログ

2022-10-14 15:47:05

IT導入補助金とは?補助対象や申請方法について解説

IT導入補助金とは?補助対象や申請方法について解説

近年、政府の方針のひとつとなっているのが、「中小企業のDX化」です。

経済的な理由からITツールの導入にハードルを感じている企業のために、「IT導入補助金」という制度を実施しています。

この記事では、このIT導入補助金の概要や補助対象、申請方法について解説します。

 

IT導入補助金とは

IT導入補助金とは、企業の業務効率化、生産性向上に役立つITツールの導入経費を補助する制度です。

正式名称は「サービス等生産性向上IT導入支援事業」といいます。

「中小企業生産性革命推進事業」の一環として2017年より経済産業省が実施しており2022年度で6回目を迎えました。

2022年度は通常枠に加え、デジタル化基盤導入枠が追加されています。

補助対象の例として挙げられるのは、業務効率化のためのITツール、クライアントの情報を管理するクラウドシステム、テレワークのタスク管理やコミュニケーションなどをサポートするツールなどです。

本補助金には、こうしたツール・システムの導入を推進し、国内企業の生産性を底上げする狙いがあります。

専門の事業者が申請のサポートを行う仕組みが整っている点も、本補助金の特徴です。

ベンダーやサービス事業者が申請のサポートを行うため、ITに関するリテラシーが十分ではない事業者でも問題なく申請できます。

IT導入補助金の対象事業者

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者を対象としています。

政府による中小企業・小規模事業者の定義は以下のとおりです。

 

  • 中小企業
業種 定義
① 製造業・建設業・運輸業 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は
常時勤務する従業員の数が300人以下の会社及び個人事業主
② 卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時勤務する従業員の数が100人以下の会社及び個人事業主
③ サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時勤務する従業員の数が100人以下の会社及び個人事業主
④ 小売業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時勤務する従業員の数が50人以下の会社及び個人事業主
⑤ ゴム製品製造業 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時勤務する従業員の数が900人以下の会社及び個人事業主
⑥ ソフトウェア業
又は情報処理サービス業
資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時勤務する従業員の数が300人以下の会社及び個人事業主
⑦ 旅館業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時勤務する従業員の数が200人以下の会社及び個人事業主
⑧ 医療法人・社会福祉法人 常時勤務する従業員の数が300人以下の者
⑨ その他の業種(上記以外) 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人事業主
⑩ 学校法人 常時勤務する従業員の数が300人以下の者
⑪ 商工会・都道府県商工会連合会及び商工会議所 常時勤務する従業員の数が100人以下の者
⑫ 中小企業支援法第 2 条第 1 項第 4 号に規定される中小企業団体 上記①~⑧の業種分類に基づき、その主たる業種に記載の従業員規模以下の者
⑬ 特別の法律によって設立された組合又はその連合会 上記①~⑧の業種分類に基づき、その主たる業種に記載の従業員規模以下の者
⑭ 財団法人(一般・公益)、社団法人(一般・公益) 上記①~⑧の業種分類に基づき、その主たる業種に記載の従業員規模以下の者
⑮ 特定非営利活動法人 上記①~⑧の業種分類に基づき、その主たる業種に記載の従業員規模以下の者
  • 小規模事業者
業種 定義
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) 常時勤務する従業員の数が 5 人以下の会社及び個人事業主
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時勤務する従業員の数が 20 人以下の会社及び個人事業主
製造業その他 常時勤務する従業員の数が 20 人以下の会社及び個人事業主

IT導入補助金の利用を検討している場合は、まず自社が補助対象になっているかチェックしましょう。

IT導入補助金の補助対象

IT導入補助金の補助対象となるITツールは大分類Ⅰ「ソフトウェア」大分類Ⅱ「オプション」大分類Ⅲ「役務」に分けられます。

これらの大分類のなかで、さらに9つのカテゴリーが設定されています。

大分類Ⅰ「ソフトウェア」 大分類Ⅱ「オプション」 大分類Ⅲ「役務」
小分類 カテゴリー1:単体ソフトウェア
カテゴリー2:連携型ソフトウェア
カテゴリー3:拡張機能
カテゴリー4:データ連携ツール
カテゴリー5:セキュリティ
カテゴリー6:導入コンサルティング
カテゴリー7:導入設定・マニュアル作成・導入研修
カテゴリー8:保守サポート
カテゴリー9:ハードウェアレンタル

通常枠の申請条件となるプロセス

大分類Ⅰ「ソフトウェア」には、以下のプロセスが設定されています。

 

  • 顧客対応・販売支援
  • 決済・債権債務・資金回収管理
  • 調達・供給・在庫・物流
  • 会計・財務・資産・経営
  • 総務・人事・給与・労務・教育訓練
  • 業種固有
  • 汎用・自動化・分析ツール

導入しようとしているツールで改善が期待できるプロセスがいくつあるかによって、申請できるIT導入補助金の類型が異なります。

ITツールを導入する場合は、何個のプロセスに対応できるかの確認が必要です。

補助額と申請条件

IT導入補助金は通常枠のA・B類型、デジタル化基盤導入類型、複数社連携IT導入類型の合計4つの類型に分けられます。

それぞれ対象となるITツールが異なる、賃上げ目標の策定要件がある、といった違いがあります。

以下では、それぞれの類型について解説します。

通常枠

通常はA類型とB類型に分けられます。

B類型のほうが要求されるプロセスが多い分、補助額が高額です。

具体的には、以下のような補助額・要件が定められています。

A類型 B類型
補助額 30~150万円 150~450万円
補助率 1/2以内 1/2以内
必要な業務プロセス 1項目以上 4項目以上
賃上げ目標の要件 加点 必須

デジタル化基盤導入類型

デジタル化基盤導入類型は、デジタル化基盤導入枠のひとつとして2022年に新しく新設された類型です。

「インボイス制度(適格請求書保存方式)」への対応を目的としています。

補助率が通常枠よりも高い点や、ハードウェアの導入費用も対象となる点などが特徴です。

ITツール PC・タブレット等 レジ・券売機
補助額 5~350万円 ~10万円 ~20万円
機能要件 5万円~50万円部分:
会計・受発注・決済・ECのうち1機能以上
50万円超~350万円部分:
会計・受発注・決済・ECのうち2機能以上
左記ITツールの使用に資するもの ※同左
補助率 5万円~50万円部分:3/4以内
50万円超~350万円部分:2/3以内
1/2以内 1/2以内
対象経費 ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用料最大2年分)、ハードウェア購入費、導入関連費

複数社連携IT導入類型

複数社連携IT導入類型はデジタル化基盤導入枠に組み込まれている類型です。

デジタル化基盤導入類型と同様、2022年に新設されました。

複数の中小・小規模事業者が連携してITツールを導入することを補助する制度です。

以下の経費が補助されます。

基盤導入経費 消費動向等分析経費 参画事業者のとりまとめに係る事務費・専門家費
補助されるツール 【ITツール】
決済ソフト、ECソフト、会計ソフト

【ハードウェア】
PC、タブレット、レジ、券売機

ITツール:消費動向分析システム、経営分析システム、需要予測システム、電子地域通貨システム、キャッシュレスシステム、生体認証決済システム

ハードウェア:AIカメラ、ビーコン、デジタルサイネージ

補助率・補助上限額 1/2~3/4 2/3 補助上限は3,000万円
(基盤導入経費・消費動向等分析経費の合計)

以下では、事業者がIT導入補助金を利用する際の申請の流れを解説します。

ツールの選定

まずは、補助金を利用して導入したいITツールを選びましょう。

定められている対象ツールのなかから選ぶ必要がありますが、何よりも自社のニーズに適合したツールを判断することが大切です。

「gBizID」の登録

IT導入補助金を利用する場合は、経済産業省が提供する「gBizIDプライム」の登録が必要です。

登録のためには、必要情報の入力のほか、申請書や印鑑証明書の送付が必要になります。

書類の精査が終わり、仮登録のメールが届くまでには1週間ほどかかるため、余裕を持って書類を提出しましょう。

必要書類の準備

法人がIT導入補助金を申請する場合、以下の2点の書類が必要です。

 

  • 履歴事項全部証明書
  • 法人税の納税証明書

これらの書類の準備もあわせて進めておく必要があります。

必要情報の入力

gBizIDプライムのアカウントがあると、IT導入補助金の申請マイページを利用できます。

申請マイページに必要情報を入力してください。

申請者側は以下のような内容を入力します。

  • 企業概要
  • 財務状況
  • 経営状況

交付

審査を通過し、IT導入補助金の交付が決定すると、事務局から通知が送られてきます。

その後、ITツールの契約や発注を行ってください。

交付の決定前に契約・発注を行うと、交付が無効になるケースがあります。

まとめ

適切なツールを導入することで、業務の効率化や生産性の向上が期待できます。

ツールやシステム、ハードウェアの導入にはコストがかかりますが、IT導入補助金を利用することで軽減可能です。

コスト面からITツールの導入を先送りにしている場合は、IT導入補助金の利用を検討してみましょう。

スターティアでは「助成金・補助金無料相談」のサービスを実施しています。

IT導入補助金についてのご相談もお待ちしていますので、お気軽にご利用ください。

 

補助金を申請したい

 

人気記事ランキング

企業が申請できる補助金・助成金の種類
2022.08.24

企業が申請できる補助金・助成金の種類

企業を守る反社チェックとは?
2022.11.30

企業を守る反社チェックとは?

2023年4月から中小企業も対象!割増賃金率の引き上げについて
2022.10.28

2023年4月から中小企業も対象!割増賃金率の引き上げについて

HACCP(ハサップ)とは?食品衛生管理で意識すべき考えを解説
2022.09.26

HACCP(ハサップ)とは?食品衛生管理で意識すべき考えを解説

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)