
Word、Excel、PowerPointといったOfficeアプリは業務に欠かせないツールです。
ひと昔前であればパソコンに最初からインストールされているプリインストールやパッケージを購入して利用するのが一般的でした。
一方、近年はサブスクリプション形式のMicrosoft 365も普及しています。
この記事では、Microsoft 365の概要や従来のOfficeとの違いについて解説します。
Microsoft 365とは
「Microsoft 365」とは、Word、Excel、PowerPointといったOfficeアプリを利用できるサブスクリプションサービスのことです。
月額課金の支払い形式で、各サービスを継続利用できます。
以下の3プランがあります。
- Microsoft 365 Apps for business:Officeアプリをすべて利用できるプラン
- Microsoft 365 Business Standard:Officeアプリに加えグループウェアを利用できるプラン
- Microsoft 365 Business Basic:グループウェアメインのOfficeアプリのないプラン
Officeの提供形式
Officeの提供形式には以下の3種類があります。
- プリインストール
- 永年ライセンス
- サブスクリプション
プリインストールは、パソコンを購入した時点でインストールされている形式です。
永年ライセンスとは、購入すると追加料金なしで永続的に利用できるパッケージ版を指します。
加えて、上記のサブスクリプション形式があります。
従来のOfficeとMicrosoft 365の違い
従来のOfficeとMicrosoft 365の違いを表にまとめて紹介します。
従来のOffice | Microsoft 365 | |
---|---|---|
初期コスト | パッケージ費用 | なし |
ランニングコスト | なし | 月額費用 |
利用可能アプリ | Word Excel PowerPoint Outlook |
プランによって異なる |
ライセンス数 | 2台まで | 5台まで |
アップグレード | なし | 常に最新状態が保たれる |
サポート | 期限あり | 期限なし |
Microsoft 365のメリット・デメリット
Microsoft 365には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
メリットとして、月額課金のためコスト管理しやすい点が挙げられます。
サービスを契約するとすぐに利用できるため、導入が容易な点もメリットのひとつです。
デメリット
契約期間に応じてコストが発生するため、利用期間が長ければ長いほどコストの総額は大きくなります。
利用期間が長いと、結果的にパッケージ版を購入したほうが安くすんでいた……というケースも考えられます。
まとめ
従来のOfficeとMicrosoft 365の違いについてご案内しました。
それぞれの特徴を鑑み、自社の業務に適した形式をご利用ください。
人気記事ランキング




おすすめ資料ランキング





