近年多くの企業に普及している新しいオフィスのスタイルが、フリーアドレスです。
従業員が働きやすい環境を実現するうえで、それぞれのデスクを用意することは必須ではありません。
自由に場所を選んで働ける環境を実現することで、コストダウンや生産性向上といった好影響もあります。
この記事では、フリーアドレスの概要やメリット・デメリットについて解説します。
フリーアドレスとは
フリーアドレスとは、個人用の机を設置せず、勤務のたびに社員が自由に仕事場所を選ぶスタイルのオフィスのことです。
必ずしもデスクが設置されているわけではなく、長机や椅子、ソファなどで仕事をすることもあります。
従来のオフィスとは大きくイメージが異なるカフェのようなスタイルでフリーアドレスを実施している企業も少なくありません。
「社員がどこでも好きな場所を選んで仕事できる」という性質上、ノートパソコンやタブレットなどのモバイル端末をWi-Fiに接続して業務を行う形式が一般的です。
フリーアドレスのメリット・デメリット
フリーアドレスには、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 社内のコミュニケーションにつながる
- 業務効率化を実現できる
- プロジェクトに応じて柔軟にチーム編成を変更できる
- オフィスのスペースを有効活用できる
- テレワークとの親和性が強い
- オフィスがすっきりする
デメリット
- 社員によっては集中できない
- 作業の進捗管理が難しくなる
- マネジメントが難しい
- チーム内、部署内のみでのコミュニケーションが難しい
- 社員の私物を置くスペースがない
- Wi-Fi環境を構築するための初期コストがかかる
- 業種・職種により、 向き不向きがある
近年のフリーアドレス
初期のフリーアドレスは、ペーパーレス化や省スペース化によるコスト削減を目的として実施されていました。
実際に、多くの企業が必要のないデスクや紙資料を廃止することで、コスト削減を実現しています。
しかし、近年のフリーアドレスは従業員の労働環境を改善するために導入されるケースが一般的です。
生産性を上げるために、従業員が働きやすい環境を実現することが重要視されるようになりました。
自由な働き方を実現する目的で、フリーアドレスを導入する企業が増えてきています。
まとめ
社員それぞれにデスクと椅子を用意するという従来のオフィスのスタイルにこだわる必要はありません。
フリーアドレスを導入することで、生産性の向上やオフィスの省スペース化が期待できます。
一方で、フリーアドレスを導入する際には、注意していただきたいこともあります。
「フリーアドレスとは?新しいオフィスの在り方②」では、フリーアドレス導入時のポイントについて解説します。
おすすめ資料ランキング
【著者・監修者企業】
弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。
資格
一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391
関連SNS
- トータルサポート
-
-
- オフィス環境
-
-
- 目的別で探す
- ネットワーク環境
-
-
- 環境サービス
-
-
- 目的別で探す
- Webプロモーション
-
-
- 3Dソリューション
-
-