1. TOP
  2. ブログ
  3. 重要なデータを取り戻せるデータ復旧サービス②

ブログ

2023-02-20 09:30:10

重要なデータを取り戻せるデータ復旧サービス②

重要なデータを取り戻せるデータ復旧サービス②

重要なデータを取り戻せるデータ復旧サービス①」では、データ復旧の概要や、データの消失につながる障害について解説しました。
データ復旧は、具体的にどのような方法で実現できるのでしょうか。
この記事では、データ復旧を行ううえでの代表的な方法や、データを失わないために大切なことについて解説します。
前回の記事から引き続きお読みいただければ幸いです。

 

データ復旧の方法

データ復旧の方法として、以下の2種類が挙げられます。

データ復旧ソフトを利用する

「データ復旧ソフト」というデータ復旧を目的としたソフトウェアが存在します。
シェアウェア、フリーウェアともに展開されており、インターネット検索すればダウンロードで手軽に入手可能です。

ユーザー側で障害に対応できる方法ですが、復旧できるのは基本的に論理障害です。物理障害には対応できません。
それどころか、状態がさらに悪化してしまい、本格的にデータの復旧が困難になってしまう場合があります。
一見すると論理障害に見ても、要因に物理障害が潜んでいるケースは少なくありません。

そのため、安易にデータ復旧ソフトを利用するのは危険といえます。

専門家に依頼する

データ復旧サービスを専門的に提供しているプロに依頼する方法もあります。
障害対応のノウハウを知り尽くしたプロが作業を担当するため、論理障害・物理障害の双方に対応可能です。

専門家に依頼したとしてもデータが必ず戻ってくるとは限りません。
しかし、プロフェッショナルの技術を駆使して、臨機応変に対応してくれます。

コストはかかりますが、極めて重要なデータを引き出したい場合にはおすすめの方法です。

日頃からバックアップをとっておくことが重要

データ復旧を行ったとしても、データが必ず戻ってくるとは限りません。
また、結果にかかわらず、手間やコストがかかります。

データを万が一の障害から守るためには、日常的にバックアップをとっておくことが大切です。
近年は、クラウドストレージの利用などさまざまなバックアップの選択肢があります。

ビジネス上で重要なデータを取り扱う際は、バックアップを徹底してください。

まとめ

データの消失の際に利用できる、データ復旧のサービスについてご案内しました。
ご自身で対応しようとすると時間がかかるだけではく、データを取り出せなくなってしまうこともあります。


データの消失でお困りの場合は、ぜひご相談ください。
 

人気記事ランキング

重要なデータを取り戻せるデータ復旧サービス①
2023.02.20

重要なデータを取り戻せるデータ復旧サービス①

企業が警戒すべき情報セキュリティの脅威②
2022.12.19

企業が警戒すべき情報セキュリティの脅威②

企業が警戒すべき情報セキュリティの脅威①
2022.12.16

企業が警戒すべき情報セキュリティの脅威①

BCP対策の目的とは?重要性や種類、策定に向けた流れを解説
2022.07.21

BCP対策の目的とは?重要性や種類、策定に向けた流れを解説

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)