1. TOP
  2. お役立ち記事
  3. 語彙力とは?低いことによるデメリットや鍛える方法を紹介

お役立ち記事

2023-02-03 09:00:15

語彙力とは?低いことによるデメリットや鍛える方法を紹介

ビジネスのコミュニケーションに必要なスキルのひとつが語彙力です。
相手に与える印象は、使う言葉によって大きく変わります。
また、そもそも知っている言葉が少なければ、相手が言おうとしている内容を理解できません。
この記事はまず語彙力の定義を明確に紹介し、続いて語彙力を鍛える方法について具体的に解説していきます。

 

語彙力とは

はじめに、語彙力の定義について明確に理解しましょう。
まず、「語彙」とは「単語の総数」という意味の言葉です。
一般的に「知っている言葉の総数」という意味もあり、あまり単語を知らない人に対して「あの人は語彙が少ない」ということがあります。
このことから、語彙力を単純に「多くの言葉を知っていること」と認識している人は少なくありません。
しかし、実際には語彙力は以下の2つの能力によって成り立っています。
 

  1. 語彙の量
  2. 語彙の質

 
「語彙の量」は、そのまま「知っている単語の数が多さ」を示す能力です。
「語彙の質」は、「知っている単語を適切に使えるか」を示します。
つまり、単純に多くの言葉を知っているだけでは、語彙力が高いとはいえません。
幅広い語彙を、状況に応じて使い分けられてはじめて、「語彙力が高い」といえます。

語彙力が低いことによるデメリット

語彙力が低いと、以下のようなデメリットが考えられます。
 

  • こちらの意図が正確に伝わらない
  • 理解力や読解力が低くなる
  • 視野が広がらない

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

こちらの意図が正確に伝わらない

語彙力がない場合、伝えたい内容に対して適切な言葉を選ぶことができません。
そのため、もっと簡単でわかりやすい表現があるのにも関わらず、難しい言葉を選んでしまうことがあります。
伝えたい内容とは少しニュアンスが異なる言葉しか思いつかないこともあるでしょう。
このように、自分が伝えたいことをうまく表現できないことは、語彙力の低さによる代表的なデメリットです。

理解力や読解力が低くなる

語彙力が高い人とうまくコミュニケーションがとれないことがあります。
これは、相手が使っている言葉を知らず、ちょっとしたニュアンスを正確に理解できないためです。
「少し簡単な言葉を使わなければならない」と相手に気を遣わせてしまうのも問題です。

視野が広がらない

語彙力が低い場合、取得できる情報は自分が理解できる言葉の範囲に限定されます。
そのため、自分がそれまで触れていない業界の情報や最新のビジネストレンドについてキャッチアップできません。
結果として、ビジネスマンとしての視野が狭まってしまいます。

こんな人は語彙力がないと思われがち

「語彙力が低い」という評価はビジネスマンとして決して好ましくありません。
特に、外部の方や目上の方と対話する際は、語彙力が低いと思われないように気をつけましょう。
以下のような特徴に当てはまる人は、「語彙力が低い」と思われがちです。

 

  • 口語表現が多い
  • 表現の幅が少ない
  • 指示語が多い

語彙力の低さを是正するため、日常的な発言に以下のような特徴がないか振り返ってみましょう。

口語表現が多い

ビジネスのシチュエーションでは、プライベートな言葉をそのまま使えるとは限りません。
仲間内で使うような口語表現をビジネスシーンで使うと、相手に稚拙な印象を与えてしまいます。
以下のような口語表現は、ビジネスでは使い所を見定める必要があります。
 

  • すごく
  • かなり
  • めちゃくちゃ
  • やばい

こうした口語表現は、気軽なコミュニケーションで相手との距離を縮めたいときにはうまく機能するケースがあります。
チームでの交流を深めるためのオリエンテーションなどが代表例です。
しかし、TPOに合わせて意図的に使い分けることが重要なため、フォーマルな場で口語表現が出てしまうと、「言葉を知らない人なんだな」と思われかねません。

表現の幅が少ない

表現の幅の少ない会話も、「語彙力が低い」という評価につながります。
同じ状況を形容する際にいつも同じ表現を使っている場合は注意が必要です。
自分の発言のなかで頻出している言葉がないか、ついつい簡単な表現に逃げていないか、見直してみる必要があります。

指示語が多い

指示語の頻出にも注意しましょう。
指示語とは、何かを指し示す言葉のこと。
具体的には、以下のような「こそあど言葉」を指します。
 

  • これ
  • それ
  • あれ
  • どれ

会話のなかで「これ」「あれ」と言っても、相手にとっては何を指しているのかわかりません。
こうした「こそあど言葉」を多用すると、単に「語彙力が低い」と思われるだけではなく、記憶力の低下を疑われてしまいます。
具体的な対象がわかるような表現を用いましょう。

語彙力を鍛えるための2つの考え方

普段使っている言葉を改善することは、多くの人が想像している以上に困難です。
着実な改善を目指すために、まずは考え方を明確に定めていきましょう。
以下では語彙力を鍛えるための柱となる考え方を、インプットとアウトプットに分けて解説します。

インプットする

語彙力を高めるうえでのインプットとは、すなわちたくさんの語彙の意味と使い方を知ることを意味します。
なるべく多くの言葉に触れなければ、語彙力の成長は見込めません。
自分で使えるようにするためにも、まずは知識として語彙を獲得することが大切です。

アウトプットする

語彙力を高めるためには、アウトプットすることも求められます。
単にインプットするだけでは言葉を知っているだけにすぎません。
知った言葉を自分のなかに定着させ、自分の意思を表現するために自由に使うためには積極的にアウトプットすることが大切です。
具体的には「書く」「話す」といった行動がアウトプットに該当します。
語彙力の明確な向上を目指すためには、他者とのコミュニケーションを意識してアウトプットしていくことが重要です。

語彙力を鍛える具体的な方法

語彙力を鍛えたい場合は、以下のような方法がおすすめです。
 

  • 本を読む
  • さまざまな情報に触れる
  • 日常的に言い換えをする
  • 口癖を意識してなおす
  • いろいろな人と話す

それぞれの方法について解説します。

本を読む

本を読むことは代表的な語彙力向上の方法です。
話し方や語彙力の専門書もありますが、それ以外の本でも問題ありません。
幅広い本に触れたほうが、多くの語彙に触れることができるでしょう。
気になる語彙が登場したら、調べてみることが大切です。

さまざまな情報に触れる

意識して、いろいろなジャンルの情報に触れてみましょう。
それまで自分のなかになかった言葉に触れるチャンスが増えます。
近年は、インターネットが普及しているため、新しい情報に触れることが簡単になりました。
それまで一般的な使われてきた言葉に加え、新しい言葉が次々と生まれています。
インターネットを通じて情報を調べることを日常的に行っていると、新しく生まれる言葉にもすぐキャッチアップできるでしょう。

日常的に言い換えをする

ひとつの内容に対して、特定の表現を使い続けず、言い換えをしていくことも重要です。
例として、「考えます」という表現はビジネスでは「判断します」「検討します」「見込んでします」「想定しています」といった表現に言い換えられます。
いずれも「考えます」より細かいニュアンスを伝えられる言葉です。
シンプルな表現ばかり使わず、さらに的確な表現がないか探してみましょう。

口癖を意識してなおす

意識していなくても口に出てしまう言葉はないでしょうか。
口癖は表現の幅がなくなるため、「語彙力が低い」と思われる原因になります。
自分自身の口癖を見直し、積極的になおしていきましょう。

いろいろな人と話す

人によって使う言葉は異なります。
そのため、いろいろな人と話すことは語彙力改善につながる重要なインプットです。
会話のなかで相手が知らない言葉を発した際は覚えておき、後で調べてみましょう。
身近な関係の人であれば、直接尋ねてみてもいいでしょう。

部下の語彙力を強化する施策

部下の語彙力を成長させたいと考えている方もいるでしょう。
部下の語彙力を強化する施策として、以下のようなものが挙げられます。

 

  • 日常業務でアウトプットする機会を設ける
  • 研修を実施する
  • 学習を評価する制度を設ける

それぞれの施策を解説します。

日常業務でアウトプットする機会を設ける

アウトプットを定期的に行う機会を設けることで、部下の語彙力成長が期待できます。
前提として、組織内のコミュニケーションを活性化させることが重要です。
さらに、それぞれの部下にノウハウや知見をシェアする機会を与えることで、自分の言葉で発信するようになります。
業務のレベルを向上させながら、同時に語彙力の強化も図れる方法です。

研修を実施する

外部の研修サービスを利用するのもおすすめです。
プロの講師による指導が受けられます。
単に言葉を学ぶだけではなく、語彙力を成長させていく意識付けができる点も魅力です。

学習を評価する制度を設ける

部下のモチベーション向上のため、語彙の学習を評価する制度を設けることも効果的です。
具体的には、読書や資格取得を評価する制度が挙げられます。

語彙力だけじゃない!所作や笑顔も大切なマナー

ビジネス上のコミュニケーションにおいて、語彙力はあくまでひとつの要素にすぎません。
対面でのコミュニケーションはお辞儀から始まります。
だらしないお辞儀は印象を悪くしてしまうでしょう。
また、自然な笑顔はビジネスにおいても好印象を与えるために重要なコミュニケーションツールです。
語彙力だけではなく、こうした所作や笑顔も大切なビジネスマナーといえます。

まとめ

語彙力について解説しました。使う言葉は、その人の経験や思考を表します。
ビジネスシーンに合った表現を使っていないと、一緒に仕事する相手として少し心配になるかもしれません。
また、いつも同じ言葉を使っていると、「あまり言葉を知らないのではないか」という印象を与えてしまいます。
どちらもビジネスマンとしては避けたい印象です。
「意味がわかれば問題ない」と開き直らず、語彙力の向上に取り組んでみてはいかがでしょうか。

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)

スターティア

【著者・監修者企業】

スターティア株式会社

弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。

資格

一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391

関連SNS

お問い合わせはこちら