1. TOP
  2. お役立ち記事
  3. 死活監視の目的と必要性|自社に最適な監視ツールの選び方とは?

お役立ち記事

2023-08-22 09:00:41

死活監視の目的と必要性|自社に最適な監視ツールの選び方とは?

死活監視の目的と必要性|自社に最適な監視ツールの選び方とは?

現代の企業運営では、さまざまなITシステムを活用して、業務の効率化やパフォーマンスの向上に努めています。
しかし、各システムの連携性が高いからこそ、一部のシステムが停止するだけでビジネス活動全体に影響を及ぼす可能性があります。

この課題を解決する方法として利用されているのが「死活監視」です。

システムの稼働状況を継続的にチェックし、問題を早期に検出して対応することを可能にする手法です。
本記事では、死活監視の目的や必要性、自社に最適な監視ツールを選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
死活監視環境を構築する際におすすめのサービスもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

死活監視とは?

死活監視とは、サーバーやソフトウェア、ネットワーク機器などの稼働状況を継続的にチェックする行為のことです。

これにより、システムの正常な稼働状況を維持し、問題が発生した際に迅速に対処できるようになります。
死活監視は通常、監視ツールを使用して自動的に実行され、結果が定期的に記録されます。

もし異常が発生した場合には、即時に通知される仕組みです。
死活監視は、IT化が進む現代において重要性の高い業務であり、特に大規模なネットワークや複数のサーバーを持つ組織にとっては欠かせない存在です。

死活監視を実施することで、機器ごとの稼働状況を正確に把握し、システム全体のトラブルを予防または早期に解決することが可能となります。

死活監視の目的と必要性

死活監視の最大の目的は、サーバーやネットワーク機器などのノードが適切に稼働しているか否かをチェックし、正常な稼働状態を維持することです。
異常が発生した場合は、それを速やかに検知することで迅速な対処が可能となります。

死活監視が機能していないと、システムが突然停止してしまうリスクがあります。

業務の停滞による生産性の低下や、商品やサービスの提供が滞ることによる収益の低下を招くおそれがあるため、死活監視は健全な企業運営に欠かせません。

死活監視の主な対象は?

死活監視では、システムやサーバー、ネットワーク関連機器、監視カメラ、デジタルサイネージなどが主な監視対象です。

それぞれの稼働状態がシステム全体のパフォーマンスや可用性に影響を与えるため、継続的にチェックを行い、問題が発生した場合には迅速に通知することが求められます。
システム全体ではなく、機器ごとの状態を監視するのが基本です。

監視方法は大きくわけて2種類

死活監視の監視方法は、大きくわけてアクティブ監視とパッシブ監視の2種類があります。
それぞれの監視方法は、異常を検知する仕組みが異なります。

 

アクティブ監視

アクティブ監視とは、監視ツールが定期的に対象に対してチェックを行い、その応答を分析することにより対象の稼働状態を確認する監視方法です。
代表的な手法に「PING監視」があります。

PING監視では、監視ツールが対象に向けて定期的に信号を発信し、応答の有無をチェックします。
もし応答がない場合は、異常が発生したと判断してアラートを出す仕組みです。

 

パッシブ監視

パッシブ監視とは、監視対象から自動的に送信されるメッセージやシグナルを収集・分析し、稼働状態をチェックする監視方法です。
主な手法に「WATCHDOG機能」を使った方法があります。
これは、監視対象自体が発信するパケットをツールで監視し、パケットが届かなくなったときに問題が発生したと判断する仕組みです。

死活監視の実施方法とは?

死活監視の実施方法には、自社で監視ツールを導入して運用する方法と、外部の専門業者にアウトソーシングする方法の2つのアプローチがあります。
前者の場合、コストを抑えやすい一方で、専用のソフトウェアやエージェント、サーバー監視ツール、ネットワーク監視ソフトウェアなどが必要となります。

ノウハウがない場合は、死活監視業務をアウトソーシングするのもおすすめです。

死活監視のツールを使用する

死活監視を行うためのツールは、有料のものから無料のものまで数多く存在します。
必要な機能や予算に応じて最適なツールを選択しましょう。
無料の死活監視ツールは、導入から運用、メンテナンスまでをすべて自社で行うのが基本です。

一方、有料ツールの場合はベンダーのサポートを受けられるケースも多く、無料のものよりも導入しやすい傾向にあります。
ただし、どちらも自社が中心となって運用する必要があるため、専門知識を持った人材が不可欠です。

 

サーバー監視ツールとシステム監視ツールの違い

監視ツールは、サーバー監視ツールとシステム監視ツールの2種類に大別できます。両者は監視対象の範囲に違いがあります。
サーバー監視ツールは、特定のサーバーやネットワーク機器の稼働状態を重点的にチェックするツールです。
死活監視ツールは基本的にこちらを指します。

一方、システム監視ツールはサーバーやアプリケーション、データベースなど、システム全体の監視を担います。
システムの安定運用を実現するには、両者をうまく組み合わせてシステム全体を効率よく監視することが重要です。

死活監視をアウトソーシングする

死活監視に関する専門知識を持った人材が在籍していない場合、業務をアウトソーシングするといいでしょう。
一定のコストはかかるものの、導入や運用の手間を省いて効率的に死活監視を実施できます。
異常が発生した場合に、速やかに対応してもらえる点もメリットです。

死活監視のアウトソーシングサービスをお探しの場合は、スターティアの「GATE CARE(ゲートケア)」をおすすめします。
GATE CAREは、24時間365日お客様のネットワークを監視し、企業活動をフルバックアップいたします。

万が一障害が発生した場合も、即座に検知して通知を行うため、業務への影響を最小限に抑えることが可能です。
「死活監視を実施したいがノウハウがない」「インターネットが遅い」「スパムメールが頻繁に届く」などの悩みを抱えている場合は、ぜひGATE CAREをご利用ください。

死活監視ツールの選び方とは?

続いては、死活監視ツールの選び方を4つのポイントにわけて解説します。

ポイント1.監視対象の範囲

まずは、ツールが監視できる対象の範囲を確認しましょう。
特に大規模なネットワークを構築している場合は、自社が保有するすべてのサーバーを監視できるツールを導入するのが望ましいです。

また、クラウド環境とオンプレミス環境にまたがってサーバーを運用している場合、両方の環境を網羅的に監視できるツールを選択しましょう。
どちらかの環境しか監視できないツールを選んでしまうと、コストや手間が二重で発生するため注意が必要です。

ポイント2.稼働状況の取得範囲

次は、死活監視ツールによって取得したい情報の範囲を決めましょう。
一部の無料ツールの中には、単に監視対象が稼働しているか否かを報告するだけのものもあります。
しかし、システムの安定運用を目指す場合は、より詳細な情報を取得できるツールを選ぶのがおすすめです。

たとえば、リソースの使用状況(CPU使用率、メモリ使用量、ディスク使用量)や、ネットワークパフォーマンス(レイテンシ、パケットロス)などを取得できると役立ちます。

ポイント3.通知方法

続いては、死活監視ツールが異常を検出した場合の通知方法を検討しましょう。
基本的にはメールやSMSによる通知が主流ですが、チャットツールや電話での通知に対応しているツールもあります。
幅広い通知方法に対応したツールを選んだほうが、問題の早期発見と迅速な解決がしやすくなります。

ポイント4.運用方法

最後に、死活監視ツールの導入や運用にどの程度手間が必要かを確認しましょう。

ベンダーのサポートがあるツールや、掲示板などを使ってユーザー間の交流が活発なツールを選べば、疑問点が生じた場合でも速やかに解決できます。

また、導入の手間を最小限に抑えたい場合は、SaaS型の監視ツールを選ぶのもおすすめです。

 

SAAS型監視ツールとは?

SaaS型の監視ツールとは、クラウド上で提供される監視ツールのことです。

監視対象となるサーバーにネットワークエージェントをインストールし、インターネット経由でベンダーの管理サーバーにアクセスするだけで使用できます。
SaaS型の監視ツールは、専用のサーバーやストレージを必要とせず、オンプレミスタイプのツールと比べて導入や運用の手間が少ないのが特徴です。

また、ソフトウェアのアップデートやメンテナンスも、ベンダーが行ってくれるため安心です。
大企業から中小企業まで、多くの企業で活用されています。

死活監視ツールの導入はスターティアにお任せください

死活監視ツールの導入にお困りの場合は、スターティアまでお気軽にお問い合わせください。

Microsoft365やAWSなどのクラウドサービスの導入やシステム構築支援の実績を活かし、SaaS型死活監視ツールの導入をサポートいたします。
また、現在オンプレミス型の死活監視ツールを導入している場合も、クラウド移行が可能です。

導入後の運用サポートも充実しており、IT担当者の負担軽減とツールの安定運用を実現できます。
貴社の希望に合わせて最適なプランをご提案いたしますので、まずは一度ご相談ください。

まとめ

今回は、死活監視の概要や種類、実施方法、監視ツールの選び方についてお伝えしました。
現代のビジネス環境は、ITシステムの安定性とパフォーマンスに大きく依存しています。

そのため、死活監視によってシステム全体の健全性を確保し、問題が発生した際には迅速に対応することが求められます。
監視が必要な範囲を明確にしたうえで、自社に適した死活監視ツールを導入し、ビジネスを成功させましょう。

死活監視の実施方法には、自社で監視ツールを導入する方法と、監視業務をアウトソーシングする方法の2種類があります。

その両方に対応しているのが、スターティアが提供するサービスです。

自社で監視ツールを運用する際はスターティアの導入支援サービスを、アウトソーシングを利用する場合はGATE CAREをご検討ください。
最小限のコストで最適な死活監視環境を構築し、効果を最大化いたします。

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)

スターティア

【著者・監修者企業】

スターティア株式会社

弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。

資格

一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391

関連SNS

お問い合わせはこちら