1. TOP
  2. ブログ
  3. あなたのサイトは良いサイト?ダメなサイト?かんたん診断!

ブログ

2020-07-09 09:00:36

あなたのサイトは良いサイト?ダメなサイト?かんたん診断!

SEO

 

自社のサイトを見て、「いまいち見辛いなあ」とか「ちょっとダサい」と感じることはあれど、
どんなサイトだったら“良いサイト”で自社のどこが“ダメなサイト”なのかは曖昧だったりしますよね。
サイトをリニューアルすることになったとしても、どこを改善したらいいのか分からない、
ただ恰好良いだけじゃダメな気がする・・・実際そういうお声は多いです。

今日で“良いサイト”と“ダメなサイト”の違いをしっかり理解して、
効果的なリニューアル・立ち上げを行えるようにしましょう!

細かい説明は後ほど!さっそく診断スタートです!

(〇×で答え、×の数を数えてください)
  1. SSL対応(https化)している
  2. 自社関連キーワードで検索したときに10位以内に自社サイトが表示される
  3. クリックしてから3秒以内にページが表示される
  4. トップページから、自社は何をやっている会社か、このサイトのどこにどのようなコンテンツがあるか分かる
  5. スマホで見た時に見やすくリサイズされる
  6. サイト更新の方法を把握しており、いつでも情報を掲載できる
  7. Adobe Flash Playerを使っていない
  8. サイトを誰に見て欲しくて、その人の役に立っているかイメージができる

以上です。それでは結果を見ていきましょう!

×が0~2個の人
→現状はおおむね問題なし。でも改善の余地はあるかもしれないので、自力で直せる箇所は改善しましょう!

×が3~5個の人
→改善の余地大いにあり。今のサイトが良い印象を与えている事はあまりなさそう。
サイトのリニューアルを視野に入れてみましょう!

×が6個以上の人
→まずいです。そのサイトは化石と呼ばれても仕方ありません。
でも、それだけ伸びしろがあるということ!改善できればあなたの事業の大きな助けとなるでしょう!

それでは各項目について補足説明を行っていきます

①SSL対応(https化)している

SSLはWeb上からのお問い合わせ情報が外部に漏れないようにするためのもの。サイト内で決済を行うサイトであれば必須です。
もしSSL化してなければ契約中のサーバー会社かスターティアにご相談を。

②自社関連キーワードで検索したときに10位以内に自社サイトが表示される

いわゆるSEOですね。この項目は必須ではありませんが、サイトからお問い合わせが欲しい、
売り上げを伸ばしたいのであれば注力したいところ。
SEOは無料で始められるので、ご興味のある方はご説明します。

③クリックしてから3秒以内にページが表示される

一般的に、サイトの表示速度は3秒以上になるとユーザーが離脱しやすくなると言われています。使っている画像・動画の容量、ブラウザキャッシュの活用など、改善できるところはきっとあるはず。

④トップページから、自社は何をやっている会社か、このサイトのどこにどのようなコンテンツがあるか分かる。

これは言わずもがな大切ですね。今一度先入観を捨て、自社のサイトを振り返ってみましょう。会社を知らない友人に見せるのも良いかもしれませんね。

⑤スマホで見た時に見やすくリサイズされる

最近はPCよりモバイル端末の方がよく閲覧されます。スマホ対応は必須です。
対応してなかったときのイラっと感、感じたことある方いらっしゃると思います。

⑥サイト更新の方法を把握しており、いつでも情報を掲載できる

Webサイトの更新は業者に頼むしかない!というお客様が結構多いです。
自社内で簡単に更新できるツールがありふれている世の中になりました。
サイト改善もしやすいので、是非導入をご検討ください。

⑦Adobe Flash Playerを使っていない

ひと昔前によく使われていた動画再生ソフトです。現在ではスマホで再生できず、
PCも1段階認証しないと表示されません。おおよそ2020年末、サービスが完全に停止するので完全に表示されなくなります。
Adobe Flash Playerをお使いの方は早急にリニューアルすべきです。

⑧サイトを誰に見て欲しくて、その人の役に立っているかイメージができる

Webサイトの良し悪しを決める大きなポイントです。私たちがサイト設計をするときも、
ターゲットユーザー(ペルソナ)を決め、その人が使いやすい設計を考えます。
業者にサイトを発注するときも、ここはしっかり社内で決めておくとスムーズに良いWebサイトができると思います。

さいごに

いかがでしたか?
良いサイト、悪いサイトの違いが分かったでしょうか。
もちろん、サイトによって判断基準は異なりますので、先程の8項目が絶対ではありません。
また、紹介したもの以外にもチェック項目は沢山あります。
自社サイトの状況を正しく把握して、適切な対応を行えばきっとあなたの事業に役立つWebサイトになります。
私たちもそのお手伝いができればと思いますので、お気軽に相談してくださいませ。

人気記事ランキング

MAツールとは?事例をチェックして導入を検討しよう
2022.03.29

MAツールとは?事例をチェックして導入を検討しよう

リードナーチャリングの方法とは?MAツールの有効性についても解説
2022.10.11

リードナーチャリングの方法とは?MAツールの有効性についても解説

CCCMとは?導入メリットやMAツールとの違いについて解説
2022.09.20

CCCMとは?導入メリットやMAツールとの違いについて解説

リードクオリフィケーションとは?MAツールの導入メリットについても解説
2022.09.16

リードクオリフィケーションとは?MAツールの導入メリットについても解説

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)