1. TOP
  2. お役立ち記事
  3. 企業を守る反社チェックとは?

お役立ち記事

2022-11-30 10:09:50

企業を守る反社チェックとは?

企業を守る反社チェックとは?

近年は、通常の企業を装いながら活動している反社会的勢力が少なくありません。
そのため、企業は知らず知らずのうちに反社会的勢力と関係を持ってしまうリスクに直面しています。
このリスクを軽減するための取り組みが反社チェックです。
この記事では、反社チェックの概要や具体的な方法について解説します。
取引先に気になる点がある場合は、ぜひ参考にしてください。

 

反社チェックとは

反社チェックとは、取引先や顧客が反社会的勢力に該当していないか、契約成立前に確認することです。
反社会的勢力との関係を持たないために実施されます。
従来、暴力団に代表される反社会的な組織は主に暴力行為をしていたため、対外的に認識することは難しくありませんでした。
しかし、暴力団対策法が制定された現在は、一般的な企業に偽装して運営していることも少なくありません。
そのため、注意して取引先を選ばなければ、自覚しないうちに反社会的勢力と関係を持ってしまうことがあります。
反社チェックは、取引先の実態を調査することで反社会的勢力と関わりを持つリスクを低減するための取り組みです。

反社チェックで除外すべき取引先とは?
反社会的勢力は、「企業暴排指針」「都暴排条例」で明確に定められています。

反社チェックの方法

以下では、反社チェックの代表的な方法を紹介します。

自社で調査を行う

最も手軽でコストもかからないのが、自社で反社チェックする方法です。
インターネットによる反社チェックであれば、すぐに実施できます。
ホームページに会社情報を記載していない会社や、そもそもホームページがない会社は、企業としての実体がなく、信頼できません。
そのほか、新聞のデータベースや法人登記を確認するのも一般的です。

業界のデータベースを参照する

所属している業界によっては、企業間で情報を共有できるデータベースを用意しているケースがあります。
会員企業であれば、こうしたデータベースを参照してみましょう。

外部の調査サービスを利用する

反社チェックを外部に依頼するのも一般的です。依頼先として信用調査会社や興信所などが挙げられます。
プロフェッショナルが調査を担当するため、取引先を詳細にチェックできる点がメリットです。
ただし、調査の規模や期間に応じて相応のコストが発生します。

警察・行政機関に相談する

警察、および行政機関は暴力団排除に向けた取り組みを行っています。
契約を検討している取引先、顧客が反社会的勢力だと疑われる場合には、警察や行政機関に相談してみましょう。
企業の所在地を管轄している警察や行政機関が相談窓口となります。

まとめ

近年は、コンプライアンスを遵守する機運が高まっています。
反社会的勢力との関わりが世に明らかになれば、企業としての信頼性低下は免れません。
少しでも取引先に対して不信感を覚えた場合は反社チェックを検討してください。

コンプライアンスチェックで会社を守れ!
反社チェックツールについて

おすすめ資料ランキング

ランサムウェア被害を防げ!最新対策マニュアル (全25P)
2024.11.25

ランサムウェア被害を防げ!最新対策マニュアル (全25P)

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

スターティア

【著者・監修者企業】

スターティア株式会社

弊社はパソコン周り、オフィス環境、法律の改正、コスト削減など、ビジネスに関わるお困りごとの解決策を提供する当サイト「ビジ助channel」を運営しています。

資格

一般建設業 東京都知事許可(電気通信工事業):(般-4)第148417号
古物商 東京都公安委員会許可(事務機器商):第304361804342号
労働者派遣事業 厚生労働省許可:派13-316331
小売電気事業者 経済産業省登録:A0689
電気通信事業者 総務省届出:A-29-16266
媒介等業務受託者 総務省届出:C1905391

関連SNS

お問い合わせはこちら