1. TOP
  2. ブログ
  3. 消費者契約法改正!概要やポイント、クーリングオフとの違いは?

ブログ

2023-05-22 09:00:01

消費者契約法改正!概要やポイント、クーリングオフとの違いは?

消費者契約法改正!概要やポイント、クーリングオフとの違いは?

2023年6月、不当な契約から消費者を保護する「消費者契約法」が改正されます。
多くの法人に影響がある改正にかかわらず、その内容はあまり知られていません。

今回は、消費者契約法改正の概要やクーリングオフとの違いを解説します。

 

消費者契約法とは?

消費者契約法とは、事業者と消費者間で結ばれる「消費者を守る法律」です。

正確には消費者の権利・利益を保護するための法律であり、労働契約をのぞき、すべての消費者契約に適用されます

消費者契約法が策定された背景には、事業者と消費者間に存在する「情報の質」があります。
ほとんどの場合、商品・サービスに精通しているのは、それらを提供する事業者側です。
事業者の中には、消費者を誤認させる表現を用いたり、不当な価格で契約させたりする悪徳業者もいます。

基本的に消費者の立場は弱いため、利益・権利を守るためのルールが必要になったわけです。
このような事情から、2001年4月1日に消費者契約法が施行されました。

クーリングオフとの違いは?

消費者契約法は、契約締結後から一定期間の間、無条件で消費者契約を解除できる法律です。
クーリングオフ制度に類似しますが、適用範囲・目的・権利行使の期間の3点に違いがあります。

クーリングオフ制度の適用範囲は、事業者との紛争が発生しやすい「特定商取引法」のみです。

訪問販売や通信販売が対象で、購入後に後悔したり、不利益に感じたりした場合、消費者の申し出により契約を解除できます。
このように、消費者が頭を冷やす期間を設けるのが、クーリングオフ制度の目的です。

また、クーリングオフは「購入後8日以内(原則)」に権利を行使する必要があります。
権利行使の期間を過ぎたあとは原則、クーリングオフによる返金を受けることはできません。
消費者契約法は返品・返金に特定の期間を設けていないため、クーリングオフよりも柔軟な対応が可能です。

2023年6月に施行!消費者契約法改正の概要とポイント

ここでは、2023年6月に施行される消費者契約法改正について、その概要とポイントを解説します。

ポイント1.契約の取消権

消費者契約法における「契約の取消権」は、「困惑型」と「誤認惹起型」の2種類にわかれます。
困惑型は文字通り、事業者の不当な勧誘行為から、消費者が困惑したまま締結した契約の取消しを認める権利です。
今回の法改正により、困惑型に次の類型が追加されます。

 

  • 退去困難な場所に同行して勧誘する
  • 契約締結の相談に対し、威迫する言動を交えて妨害する
  • 契約目的物の現状変更を行う

「退去困難な場所に同行して勧誘する」とは、消費者を任意の場所に誘導し、契約締結せざるを得ない状況にすることです。
あくまでも「無申告での勧誘」が禁止されるため、あらかじめ勧誘目的で場所の移動を提案した場合、本規定には抵触しません。

また、消費者が家族などに契約締結を相談した際、威迫する言動で妨害したり、契約目的物の現状変更を行ったりすることは禁止です。
「契約目的物の現状変更」とは、消費者契約締結前に何らかの追加サービスを提供し、結果的に「契約が望ましい状況」を作り出すことです。
上記は悪意ある誘導に近く、今回の改正をもって規制されます。

ポイント2.解約料の説明における努力義務

消費者が求めた場合、事業者は契約解除料などの「算定の根拠」を説明する義務が生じます。
通常、契約解除料の金額の正当性を消費者が判断するのは困難です。

今回の法改正以降、事業者は金額の正当性や算定の根拠、考慮事項を提示しなければなりません

ポイント3.免責範囲が不明瞭な条項の扱い

「○○に反する場合はこの限りではない」など、契約書における自社の免責範囲を明瞭にする条項は原則、無効になります。
法改正後、当該契約の免責範囲の明確化が求められます。
ただし、本項に法的義務は発生せず、あくまでも努力義務の範疇に留まります。

ポイント4.開示要請に関する根拠規定

適格消費者団体とは、事業者による不当な消費者契約に対し、差止請求権を行使できる法人のことです。
これまで、適格消費者団体が事業者に契約内容の確認などを申し込んでも、対応の可否は個々に委ねられました。
法改正後、適格消費者団体による開示請求に法的規定が設けられます。
「説明の必要がない正当な理由」がない限り、事業者は当該法人の要請に応じることになるでしょう。

ポイント5.新たな事業者の努力義務規定

今回の法改正では、事業者に対して新たな努力義務規定が設けられました。
基本的には、消費者の年齢・健康状態・知識・経験を総合的に判断し、勧誘・販売しなければなりません。

結局のところ、「節度を守って商売をすること」を表しているわけです。

まとめ

消費者契約法は2023年6月に改正されます。
ほとんどの事業者に影響する法改正であるため、具体的にどの点が重要なのか把握しておくことが重要です。
やや難解な規定もありますが、一つひとつ噛み砕けば理解できますので、万が一のトラブル防止に努めましょう。

人気記事ランキング

【2023年】消費者裁判手続特例法改が迫る!知っておきたいポイントは?
2023.05.24

【2023年】消費者裁判手続特例法改が迫る!知っておきたいポイントは?

インボイス制度とは?企業側や経理担当者への影響と注意点
2023.05.12

インボイス制度とは?企業側や経理担当者への影響と注意点

2022年の年末調整変更ポイントは?これからの年末調整業務に関わる電子化についても解説
2023.04.12

2022年の年末調整変更ポイントは?これからの年末調整業務に関わる電子化についても解説

社会保険適用範囲が拡大!企業がとるべき対応とは
2022.10.31

社会保険適用範囲が拡大!企業がとるべき対応とは

おすすめ資料ランキング

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)
2022.03.04

サイバー犯罪の概況とセキュリティ対策 2022年度版(全24P)

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)
2022.03.03

ヒューマンエラーを防止する方法9選(全21P)

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)
2022.02.16

知らなかったじゃすまない “改正”個人情報保護法 対策ブック(全45P)

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)
2022.01.26

電子帳簿保存法改正対策ブック(全37P)